2010年 02月 03日
☆ぬか床の作り方★美味しいの前座☆
突然ですが、卵の殻の内側の膜みたいな、薄皮って
一重じゃないのをご存知でしたか?
剥がそうとすると、2枚目もはがれ、なおまだ、こするとはがれます。
丈夫なわけだ・・・と実感する。
何に使ったかと言うと、ひさびさの糠床作り。
だいぶ前に、海に滞在してみんなの食事作りもしていた頃に糠床を作っていた。
昔々、小さい頃には家にも糠床があった。
忙しくても、面倒をみなきゃならなけれど、あると嬉しい、あるとかわいい。
手をかけたり、育てる物は、植物などでも、そうね。

まずは細かいコメのかけらが入らないようによ~く篩う。
中華鍋を熱して、(中火弱め、焦がさぬように)ずっと混ぜながらそこそこ、炒る。冷ます。
塩(自然塩)を溶かして沸かしたお湯にパンをちぎったのを加えて、
さめたら、糠に加え、手で捏ねる。
焼酎で拭いた器にいれて寝かせる。
唐辛子、出汁を取った後の昆布。
黄色唐辛子、辛子、ニンニクかけら、生姜のかけら
干し椎茸の粉や軸。紫蘇の実
塩漬けにして冷凍庫に保存してあった山椒の実
野菜くず、キャベツ、重曹少々、パンラクミン少々、
中の薄皮をはずした卵の殻の粉砕・・などなど。
色々な物が袋にいれられたり、直にだったりで参加~。
袋は折ってくるむと(枕カバーみたいに)口を抑えられる袋で。


ビールはあった時にそのうち。
家でビールは飲まないので誰かが飲みたくて持ってこない限り、な~い
なくても大丈夫。
(夏は水分は少ない方がよい)
(夏には上にキッチンペーパーをかぶせるのもいいですね)
様子を見ながら、好みで調整して、我が家なりの糠床になっていく。
【ただいまのBGM】
残像 / flumpool

★料理やハンドメイドレシピなどの人気記事を右カテゴリからリストで見られるようにしました★


こんにちは mikeです
糠床を作るのは、こんな風にするんですね
スーパーで買ったのしか
使ったことがなかったから
参考になりました。
本来の添加物が入っていない糠床は
絶対 体に良さそうですね”
雪だるまさんの帽子が
糸巻き!(笑)
最高で~す
糠床を作るのは、こんな風にするんですね
スーパーで買ったのしか
使ったことがなかったから
参考になりました。
本来の添加物が入っていない糠床は
絶対 体に良さそうですね”
雪だるまさんの帽子が
糸巻き!(笑)
最高で~す
0
mike さん、
そう!雪だるまの頭はそこらにあった糸巻きを乗っけたんでした。
目は雫型ビーズですし。
糠床を作りたくなったのは身体がビタミンBを欲しがって居る
って言うことだったりするのかも~なんて思ってみました。
mike さんのところの焼き物の猫、かわいかったなぁ~
そう!雪だるまの頭はそこらにあった糸巻きを乗っけたんでした。
目は雫型ビーズですし。
糠床を作りたくなったのは身体がビタミンBを欲しがって居る
って言うことだったりするのかも~なんて思ってみました。
mike さんのところの焼き物の猫、かわいかったなぁ~
by gaya-san
| 2010-02-03 20:15
| レシピ★料理
|
Comments(2)