2010年 07月 21日
☆生葉の月桂樹でパン・マフィン・お酒・オイル漬け☆
月桂樹の葉にはたくさんの薬効が。
肝臓や腎臓の元気、精神の安定とリフレッシュ、消化吸収力の味方、お肌やお髪の味方などなど
たくさんたくさん。
岡山からのお客様からのお土産。前にも頂いた のだけれど、
その時は秋で、実も付いていたり葉も硬めだったのかなぁ
お部屋の空気のリフレッシュに使ったり、乾燥させて保存。生で使うことは考えなかった。
今回は緑の美しさ、そして新芽若葉もあって柔らかそうな部分もいっぱい。

まずは全部葉を外して、柔らかい葉と、硬めの葉を分ける。
で、洗って乾かして、焼酎で一枚一枚拭いてやる。


【生葉の月桂樹酒】
ローリエのお酒。

+アカシアの蜂蜜35cc+氷砂糖9個くらい(かなり適当)
硬めだったり、虫食いだったりそんな葉っぱを漬けました。
(画像では葉がはみ出ています。はじめは400ccくらいで行きましたが、
葉が全部漬かるようにしたいので増やして550ccになりました。)
漬けた時はすごく綺麗に緑が鮮やかに。


次、柔らかな葉です。
葉脈の真ん中をとって細かく挽きました

【生葉ローリエ入りの豆乳丸パン】
第一発酵を終えてます。


とても幸せな味になりました。
これ、始終焼いていたいくらい好き。
挽いた葉は、少し冷凍保存したので、あと1~2回は焼けるかな?
強力粉300gで作ったパン種に、
中くらいの月桂樹生葉ミジンを20枚分くらいの割りで入れてます。

自分の控えが主体、
ひそやかに、==材料のまとめ==
8センチくらいのパン8個分
ドライイースト6g・砂糖45g・バター30g・強力粉300g・
豆乳150cc・塩すこーし・ローリエ5センチ長さくらいの生葉みじん20枚分くらい
オーブン2段。予熱なし180℃20分
【豆乳マフィン生葉月桂樹入り】
加えたのは、ローリエ5センチ長さくらいの生葉みじん10枚分くらい


オーブントースターでちょっと焼けば焼きたての美味しさを味わえますネ。
冷凍してしまったけれど、家主さんにもおすそ分け。
そしてバジルも洗って乾かして

右の瓶はちょっと痛んだ葉で、おなじく。早めに使う分。
左の瓶は月桂樹のオリーブオイル漬け。

バジルの花

長い記事になっちゃった。
こんなに生葉を使いまくってみたのは、私くらいのようなので、皆さんも楽しんでみてね
の気持ちで色々お見せしてみました。
生葉の月桂樹の色々、美味しいワクワクがいっぱい。
ブーケを下さった方に感謝です。
ローリエ・月桂樹・ベイリーフ・あなたはなんて呼んでますか?
豆乳マフィンの作り方は→ ☆レシピ・簡単!豆乳マフィン☆
嬉しい!おまけのおまけ
この記事を書いていたら、早起きの家主さんが多分、今、差し上げた豆乳月桂樹パンを温めている、
どこから入り込んだのか・・ここまで香りがただよってきた。
うーーん、いい香り。・・・っと私は、そうなるけれど、
気にいっていただけるといいなぁ。スパイシーなもの・・お好きかな?
さぁ、寝よう。
【ただいまのBGM】



ユーミンの♪晩夏 大好きです (*^_^*)
ローリエ酒に興味深々 ...
きのう仕事先で植木やさんが伐採してたのを貰っておけば良かったですw~ \(≧▽≦)丿
ローリエ酒に興味深々 ...
きのう仕事先で植木やさんが伐採してたのを貰っておけば良かったですw~ \(≧▽≦)丿
0
つむらやさん、晩夏、いい雰囲気の歌ですよね。
ローリエ、あらら、惜しかったですね。
ローリエ酒は、もうすでに、あけると、幸せな香りがします。
漬かるまでしばし、おあずけですけれども。
香りだけ、ふふーーん♪って何度も楽しんでしまいそう。
ローリエ、あらら、惜しかったですね。
ローリエ酒は、もうすでに、あけると、幸せな香りがします。
漬かるまでしばし、おあずけですけれども。
香りだけ、ふふーーん♪って何度も楽しんでしまいそう。
ローリエも、ミントやバジルも、もはもはとほぼ自生状態で生えてるのですが、こんなに丁寧に利用したことないです。ごめんよ、我が家の葉っぱさん達。夕食の前にあわてて摘んで彩りに使ったり、お風呂にぽいと入れたりするくらいかな。普段はくしくしと触って、香りを立たせて遊ぶくらいです。手作りのバジルソースやローリエのお酒に心惹かれます。うん、特にローリエ酒。
wkikyokoさん、私の場合、
自分の所にある・なんて言う環境でないから、
頂き物が生き生きしているうちに
無駄にならないようにって
めいっぱい使いたくなるのかもしれない、そう思います。
月桂樹の生葉、昔ネ、とても欲しくって、
伊豆に長めの滞在でいた時に似た葉の木を見つけて
おうちの方に尋ねたけれど、月桂樹じゃなくて
ガッカリしたのを思い出しました。
お酒は、オリーブのような香りになっています。
自分の所にある・なんて言う環境でないから、
頂き物が生き生きしているうちに
無駄にならないようにって
めいっぱい使いたくなるのかもしれない、そう思います。
月桂樹の生葉、昔ネ、とても欲しくって、
伊豆に長めの滞在でいた時に似た葉の木を見つけて
おうちの方に尋ねたけれど、月桂樹じゃなくて
ガッカリしたのを思い出しました。
お酒は、オリーブのような香りになっています。
by gaya-san
| 2010-07-21 05:27
| レシピ★料理
|
Comments(4)