2010年 08月 19日
☆マツバボタンの種のお椀と蓋☆
もう次のところに芽を出して伸びているんだなぁ・・すごいすごい。
前よりもあちこちに生えている。で、蕾も付けている。
花のタネの出来かた付き方、飛んで行きかたは、観察すると面白い。
小さなタネでは、前に、ナガミヒナゲシなんかも観察してしまいましたね。
マツバボタンの可憐な花

咲き終わりの花びらがしっかり枯れても落ちないのには、たぶん理由があって↓

乾く途中に隣の花びらとくっついたり、葉っぱとくっついたりして、
種をばら撒く準備が出来た時、蓋が取れやすいようにする役目をしているのだ。↓

↓↓右のふたっつはどこかのお椀の分がの蓋が葉っぱについて残ったもの。
左のの右側もそう。
しっかり葉に絡んでいるでしょう?
左ののお椀の蓋はきっとどこか他の葉っぱか花びらにくっついていったはず。

花がらが付いたほうが蓋ネ↓



↓まあるい所が蓋とお椀になって、そのうち中にたくさんのタネが熟すんですよね。面白い。

パカッと花がらの蓋が、くっついた葉っぱや他の花びらに引っ張られてはずれると、
タネが、ハラハラ、ポロポロと落ちて、それぞれに遠くまで飛ばされていき、
小さなタネが詰まっていたお椀のような入れ物も、そのうち、はずれて飛んでいく。
このお椀のようなのがかわいくて、好きなのよマツバボタン~と母は申しました。
自然の造形、構造は、興味深くて、飽きずにいつも眺めてしまう。
拡大して観察すると、今まで見えなかったものがたくさんたくさん見えてくる。
老眼気味になると細かい部分が見えにくくなるけれど、
見えていると思ってさらっと見ていた頃よりは、
実はたくさんの物をみる事が出来る
そんな結果になっているかもしれない・・・・・と思うと、面白い。
あ、眼のせいじゃないかもね。
心が、色々な事を知りたがっている。
・・・・老人になると子供に帰る・・なんて仰らないで下さいな。
【ただいまのBGM】


マツバボタン、可愛いですね。
小さなお椀と小さな小さな黒い種と、よく観るとますます可愛い。
植物って本当によく考えて種を作って飛ばしているんですね。
我が家ではここ数年は、マツバボタンでなくポーチュラカですが、
お花と種の仕組みは同じですね。花がしぼんだ後べたべたと残って、
葉っぱやつぼみにくっつくので嫌だなぁと思ってましたが、
その訳がよくわかりました。植物にとっては必要なことだったのですね。
とっても強いお花で、どんどん増えるので、5~6月に芽を摘んで挿しています。
夏の間、本当によく咲きます。こぼれ種から思わぬ場所に芽吹いたりもしてます。
小さなお椀と小さな小さな黒い種と、よく観るとますます可愛い。
植物って本当によく考えて種を作って飛ばしているんですね。
我が家ではここ数年は、マツバボタンでなくポーチュラカですが、
お花と種の仕組みは同じですね。花がしぼんだ後べたべたと残って、
葉っぱやつぼみにくっつくので嫌だなぁと思ってましたが、
その訳がよくわかりました。植物にとっては必要なことだったのですね。
とっても強いお花で、どんどん増えるので、5~6月に芽を摘んで挿しています。
夏の間、本当によく咲きます。こぼれ種から思わぬ場所に芽吹いたりもしてます。
0

古い記事へのコメント、失礼いたします。
今年初めて(貰い物の)マツバボタンを育て始めました。
種が出来ない種類もあるようですが、種が出来る種類でも
出来る種はごく小さいとネットで見て…その種はどのような形で
どの辺に出来るのかを知る事ができれば
バラバラになる前にいくつかは回収出来る=別の鉢でも育てられると思い
画像を探していてたどり着きました。
有用な情報(画像)が得られてとても嬉しいです。
お椀と蓋、なるほどな~と思いながら拝見しました。
素敵な画像をありがとうございます。
今年初めて(貰い物の)マツバボタンを育て始めました。
種が出来ない種類もあるようですが、種が出来る種類でも
出来る種はごく小さいとネットで見て…その種はどのような形で
どの辺に出来るのかを知る事ができれば
バラバラになる前にいくつかは回収出来る=別の鉢でも育てられると思い
画像を探していてたどり着きました。
有用な情報(画像)が得られてとても嬉しいです。
お椀と蓋、なるほどな~と思いながら拝見しました。
素敵な画像をありがとうございます。
鞘の写真さん、こんにちは
知りたがり屋のこのワクワクを
そんな風に役立ててくださるとは嬉しい限りです。
たくさん育ったマツバボタンで、ニコニコ出来ますように。
ありがとうございます。
また、遊びに来てくださいな。
知りたがり屋のこのワクワクを
そんな風に役立ててくださるとは嬉しい限りです。
たくさん育ったマツバボタンで、ニコニコ出来ますように。
ありがとうございます。
また、遊びに来てくださいな。
by gaya-san
| 2010-08-19 15:43
| ガジャの植物たち
|
Comments(4)