2011年 03月 25日
☆原発の影響はどんどん・・☆
★アトリエで、パソコン作業中などに
仕事のテーブルの隅に、珈琲などを置いていることが多いんですが
地震があってからは、こんな風にしています。
揺れたときにとっさに持って移動しようとしてもこぼれるし
もちろんそのままでも危険。
変ですが汚れては困る物がたくさんなのです。

【原発関連】
原発はどんどん曖昧に、日々危険な出来事が増えて行っている気がします。
その度に、原因が不明、確認していないという会見内容。
どんどん何も信じられなくなっていくんですね。
ちゃんと伝えて欲しい。
★一番ショッキングなニュースは原発作業員の被爆。
作業員被ばく 2人が病院搬送
→http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110324/k10014875871000.html
ベータ線熱傷
くるぶしくらいまでの靴を履いていて、15センチくらいの水に浸かった
って・・防護服と靴などという装備をせずに作業していたのでしょうか?
長靴で作業しないんでしょうか?
作業していた場所の放射線量はあとから測ったところ・・
って、後から測定するものでしょうか?
ニュースを聞いていてとても疑問でした。不安でした。
危険な作業とわかっているのに?そんなずさんさ?
★都、水道水の飲用自粛要請を解除。規制値下回る
→http://is.gd/TnGabI
それでも不安に思う方もいらっしゃると思うので、と、
東京都は明日もペットボトルを乳児の居る家庭に配るそうです。
昨日、ペットボトルの配布を早い決断と書きました。
でも、今日、それっぽっち何になるんだ、
いい加減な・・というようなtwitや、ブログを見ました。
そう言うふうにしか捉えられない人っているんだなぁ。
550mlかぁ・・と私も思いましたが
すぐに翌日には、今被災地に送る分も必要、
そして市場に流通していないことなど合わせて考えても
精一杯頑張ってくれていたんではないかしら。
明日も配るということですしね。
まずは届けねばということ、守ろうとしてくれているということでしょ。
★【水配布】東京都は、今回のミネラルウォーター配布についての
問い合わせを臨時の相談窓口で受け付けています。
電話番号 03-5320-4657、 受付時間 09:00~18:00。(10:40)
★副知事猪瀬直樹氏twitterより
inosenaoki
2011.03.24 15:28 水道
「乳児の摂取制限、いったん解除」
NHK。いろいろ説明が専門的になるが、
煎じ詰めればそういうこと。
これから石原知事と葛飾区の金町浄水場へ。
★そして地域がまた拡大中
東京都の金町浄水場もかなり数値が下がった。
他のところも、雨の影響など一時的な数値だろうか。
★水道水 16か所で指標超える →http://nhk.jp/N3ur6FEp
★東海村 水道水から放射性物質
→http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110324/k10014865971000.html
★東京 研究施設の野菜で基準超 → http://nhk.jp/N3us6FLs
【計画停電】
★東京電力サイトより
3月25日(金)は
第3・第4・第5・第1グループ(6:20~19:00)、
および第3・第4グループ2回目(13:50~20:30)
の計画停電は実施いたしません。
第2グループ(18:20~22:00)については、
開始時間の2時間前までにお知らせいたします。
★計画停電お知らせメール
→http://insidespecial.jp/teiden/?gclid=CNivhYjj56cCFQHhbgod1EW1aA
★25地域割り 25日に発表へ
→http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110324/k10014888271000.html
★両陛下は毎日「自主節電」 東電の計画停電に合わせ
→http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201103240364.html
★高齢者の在宅医療 停電で混乱
→http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110324/k10014878251000.html
【被災者受け入れ】
★副知事猪瀬直樹氏twitterより
inosenaoki
2011.03.24 15:09
「赤坂プリンス約700室、最大で約1600人分という規模で、
株式会社プリンスホテルと共同で、
解体が始まるまでの3カ月間(4月1日~6月30日)、
一時的に避難施設として開設することにした」
inosenaoki
2011.03.25 02:07 赤プリは原発の不安が高まる福島県民に。
30キロ圏内の妊婦とか乳児を抱えた方など優先、
会議室もあり地元の行政がサポート体制も組める。
ホテルでなく住宅でフロントやリネンはない。
エレベータ・給湯・暖房費及びそれらを回すホテルの技術・
整備の人件費など管理費3カ月2億円は東京都負担。
【支援物資】
う~ん、まだまだ避難所に届かない物が多いままなのか・・・
副知事猪瀬直樹氏twitterより
inosenaoki
2011.03.25 01:47 救援物資の受付を一時中止せざるを得なくなった件。
都庁に13万件もの善意が届けられているが
3月27日日曜午後4時でいったん締切。
岩手・福島県より、倉庫がいっぱいと。
県から被災地の市町村へ送る輸送網(
道路、トラック、ガソリン、人手不足)が詰まっている。
いわき市は直接取りに来た。
inosenaoki
2011.03.24 15:13
待っていられないと福島県いわき市は
自分でトラックを調達し東京まで義援物資を受け取りに来た。
おむつ、お尻ふき、割箸、生理用品、濡れティッシュ、
紙コップ、ラップ、マスク、タオル、電池、熱冷却シート、
介護用とろみ剤、介護用ウェットシート、
コンタクト用品、トレペ、紙皿、どんぶり。
【金融】
★ゆうちょ銀行は、計画停電に対応するため、
東京電力管内にあるATMのうち1300か所について
26日から当面の間、夜間の稼働を停止することになりました。
利用できるのは
平日は午後6時まで
土日祝日は午後5時までにするということです。(16:00)

★料理やハンドメイドレシピなどの人気記事を右カテゴリからリストで見られるようにしました★

by gaya-san
| 2011-03-25 04:04
| ニュース・情報など
|
Comments(0)