2012年 10月 17日
☆栗のむき方・柿の切り方☆
ありがとう~~。とても甘い栗でしたよっ。



アイスピックでするのが私にはいちばんいい感じです。
包丁よりは栗を傷つける確率が低く、やりやすい。
この場所にはじめの切込みを入れて、

この形で、剥がしていくのです。楽なのですが

ずっと、力を入れ続けているせいで、
形状記憶ハンド、みたいになって、手がそのポーズを記憶してしまい、
手を開いても、また画像のような形に閉じてしまう・・・おかしい。
今回いただいた約1キロは、
「茹で栗、そのままいただける、渋皮もくるりとむける」にしました。
【鬼皮と渋皮両方を簡単にむく、やりかたメモ】
栗は、ざらざらと、つるつるの境のつるつるあたりに切り込みを入れておきます。
(↑の画像参照)
圧力釜にいれ、ひたひたの水、蒸気が出たら
火を弱めて調製し、約8分、火を止めたらそのまま放置してしばらく、
あら熱がとれた30分後くらいに蒸気を確認抜きして蓋を開ける。
この方法は、渋皮もするり、とむけるので、
はるかに、他の方法より楽なんですが
それでもそれでも、量をこなすので、
やはり、形状記憶ハンドになりました。わはは。です。
きれいにむけますね。

虫食いやカチカチも結構あったのだけれど、
大丈夫だった分は
とても美味しいので、シンプルにそのまま楽しむのが正解な栗でした。
(栗大好きの母が、きっと喜んでくれる。)
栗ご飯などにするときは、ここまで火が通らないほうがいいので
時間を短くし、且つ、少し蒸らした所で蒸気を抜いて終わりにするとよいかな。
この日に頂いた栗→ ☆栗の宝石箱・野菜たくさん☆ は
色々に下ごしらえしましたが、むいている途中に
こんなのも多くて、

渋皮煮は今年は作らないにしました。
で、
栗ご飯にして→ ☆渋皮残しの栗ご飯レシピ☆
一部は冷蔵庫で糖度をあげて、皮付きで冷凍。
あと、渋川残しの栗ご飯一回分を冷凍。
そして、昨日、渋皮のこしで、鶏団子と煮ました。
後ほどまたお見せしますね。
柿は干し柿に出来るような枝の残し方になってる

こんな風にナイフを入れます。


すると、タネをとても取り出しやすくて嬉しいのです。
カットして密閉容器に入れて冷蔵庫に入れ、いただきたいときにパクパク、
朝食のディッシュに添えたり・・です。
母にそんな色々をお裾分けしたくて、これから届けてきます。
今日は午後から雨との事ですけれど。
参考メモ
前に栗のむきかた・について書いている記事
★☆栗の渋皮煮・鬼皮のむきかた☆2011/10/19
おまけ、
シャッターを切るつもりじゃない時に写した写真っていつも楽しい
みんな、生きてるじゃないか

【ただいまのBGM】

↑↑Today's Runkは?★1日ワンクリック!いつもありがとうございます
そして元気をいっぱい・お届けしたい!!★
★料理やハンドメイドレシピなどの人気記事を右カテゴリからリストで見られるようにしました★

by gaya-san
| 2012-10-17 11:26
| レシピ★料理
|
Comments(0)