人気ブログランキング | 話題のタグを見る

☆出来るかもしれない支援情報も・3年目の3.11☆

今日のfacebookやtwitterにはたくさんの
震災関連の心の投稿が流れていました。
長く活動を続けている方々、
被災地の方々との繋がりが多いので自然にそうなります。

後方での裏方作業を引き受けてから3年が経ちます。
ボランティアをしているという意識でなくて
何とか、出来る事をと、ずっと続いているとそれが日常。

私たちの国のこと、大きな意味での仲間のこと
そこが大変なことになっている中で、自分に何が出来るかということ。
活動を続けてくださっている周囲の方々もそんな感じと思います。
ちょっとお休みに旅行に行く、(それにしては頻繁だけれど)
そんな感じで東北への行き来を続けられている方々もたくさんです。

もっと大きく考えたら、地球全体、世界中そうなんですけれど、
まずは自分に近いところからは大事ですね。

そして、一番近いところを疎かにして
どこかへの支援など出来ません。
夫婦のこと親子のこと、親御様のこと、
自分の家族の中の病の方のこと。介護のこと
などなど・・・。
そこで精一杯だとしたら、背伸びして無理やり支援活動に
突入しても長続きするはずがありません。

私も、余裕どころか自分の明日さえ安心ではありませんでした。

それでも、酷い被害の映像を、泣きながらチェックし続け
何かせずには居られない気持ちだった311後。
日本がおしまいになってしまう、そう思った。

どんな環境の中でも何か出来ることがある。
参加することは、枠の中に取り込まれてしまうことではない。
出来る範囲で出来ることを・・

私が今の役割を担う位置に居るはじまりは、
そんなふうなメッセージを発信していた
ふんばろう東日本支援プロジェクトの集まりを
西條氏のtwitterで見つけたことからです。

出会いに感謝しています。と思うことが本当に多い毎日。

一方、震災関連の仲間たちでない、他の場所では
たとえば、
ボランティアなんか、金に余裕のある人のすることだよ

震災支援のことをしているの?
あれ?東北出身だっけ?

え?まだ、東北に行っている人たちなんているの?
などなど、意識はそれぞれです。

たしかに、不況の中自分のことでみんな精一杯。
支援のことをはじめ、ずんずんお願いできることではありません。

明るく楽しそうにいつも微笑んでいる人だって、
おうちに帰れば、とても大変な、
死んでしまいたいと思うようなことを
抱え込んでいるかもしれませんし、
明るくしている人ほど内側に抱えているものも大きいケースも多い、
ということをいつも忘れずにいたいと思ったりしています。

けれど、3年経って、復興なんていう言葉は
まったく使えない、という実情は知っていて欲しいし、
私たちに出来ることのひとつ、
今、出来ること、の発信、色々していきましょう。

何かの役割を引き受けて飛び込んでまでしなくとも
この日お手伝いしてくださる方~
また、購入で、製作で、お手伝いしてくださる方~
そんな情報も発信されていきます。

右にもリンクがありますが
ふんばろう東日本支援プロジェクトサイト

ふんばろう東日本支援プロジェクトfacebookページ
(facebookページはfacebookをしていない人も見ることが出来ます)

☆出来るかもしれない支援情報も・3年目の3.11☆_c0092953_22185463.jpg
(画像は先日東松島の方にプレゼントした、おのくんハンコ、栞)

支援、出来ること、と言っても、どこに?と
信頼できるところを選り分けるのは大変ですね。

ふんばろうの活動、仲間たちのかかわりのある、活動などなど
思いつくままにリンクを置きます~。
日常の中でお手伝いできることがあるかも・・・


ふっくら布ぞうり
見たことないほど完成度の高い布ぞうり
ふんばろうで活動を続けてくださっている方が
長く被災地を支援し続けるために
一般社団法人あゆみを設立しての活動に繫げられています。
facebookページはこちら → ふっくら布ぞうりの会

ふんばろうものづくりプロジェクト・facebookページ
「ものづくり」から始まる「暮らしづくり」を被災地の女性たちと一緒に

ふんばろう東日本支援プロジェクト京都支部
オリジナル「ふ」ブランド 
“募金”ではなく、“雇用”による収入を確保

ホームページ  おのくん
おのくん (里親になる・エサを送るなどの支援方法が)
サイトから転載(おのくんは、
宮城県東松島市「小野駅前応急仮設住宅」の人々の、住処であった
東松島の復興を願って生まれたキャラクターです。)

facebookページ  おのくん
↑ おのくんの里親になる方法は、このfacebookページのTOPにあります。

南三陸ミシン工房
―ずっとここで生きていける。そう思える仕事を、被災地に―
 おかあさんたちの手で作られていきます。

ふんばろう動物班・facebookページ
常に出来る範囲でお願い、が発信されています

ふんばろう商店・お買い物で東北応援

復興市場ブログ 復興市場、継続します。
復興市場  被災地のお店から・被災地の復興につなげる支援の仕組み

楽器 for Kids
『放課後の笑顔を取り戻そう!』 被災地楽器支援チーム

スイセンプロジェクト・柳生真吾さんが進めてくださっています。
スイセンプロジェクト写真部

さかなのみうら
三浦さんとの、代表の出会いがふんばろうのはじまりでした
支援のことにずっと時間を割いてくださっていましたがいまは通販もあり

HEARTLYバンド
(数、サイズなどご相談ください)
震災支援関連の資金に使われます
このバンドの企画は
ふんばろう東日本支援プロジェクトにも日々大きく貢献してくださり続け
石巻に拠点を設け、滞在されて、ボランティアの宿泊にも開放
外国の井戸や幼稚園を作る支援組織も続けていらっしゃる方のもの。
____
大震災追悼式 天皇陛下のお言葉全文

【3.11よろず相談窓口 24時間開設】ずっと心のケアに携ってくださっています。

今日、Yahoo!検索で「3.11」というキーワードで
検索
された方おひとりにつき10円が、
Yahoo!検索から公益財団法人東日本大震災復興支援財団の「一般寄附金」へ
寄付されます。
(下のほうに検索窓が置かれています)

データで見る震災3年・NHK NEWS WEB被災地の今を見つめて

抜けてたらあとで、足すかも~~
【ただいまのBGM】
ともしび    /     イズミカワソラ

人気ブログランキングへ
↑↑Today's Runkは?★1日ワンクリック!いつもありがとうございます
★くつろげる空間・レシピ&アイディア色々
そして元気をいっぱい・お届けしたい!!★

★料理やハンドメイドレシピなどの人気記事を右カテゴリからリストで見られるようにしました★
右欄一番下に人気の作り方記事とリストへのリンクも置きました
【アンケート】**アンケートにご協力くださいな**
★どう呼びますか?パッチンピン★

☆出来るかもしれない支援情報も・3年目の3.11☆_c0092953_539817.jpg

名前
URL
削除用パスワード
by gaya-san | 2014-03-11 22:20 | 思うこと | Comments(0)