人気ブログランキング | 話題のタグを見る

☆柚子の丸ごとコンポート再び&考察☆

柚子の丸ごとコンポート、先日作ってから
日を置かないうちに(比較する自分の感覚が薄れない為も)
いろいろ試しました。
先日のレシピ入り記事と共にレシピ補足としてレシピのところに置きます。
(自分メモ用としても)
結局、はじめに、これは丸ごとコンポートに向いているんじゃない?
と思った、皮の黄色部分を摩り下ろしてから、が一番でした。
ということで、残りもせっせと作りました。
☆柚子の丸ごとコンポート再び&考察☆_c0092953_17382591.jpg
今までどうして思いつかなかった?と思うくらいの美味しさです。
丸ごと煮たことで美味しさが凝縮されている、幸せコンポート。

縦半分にカットして、種をはずしてからさらにカットしていただきます。
☆柚子の丸ごとコンポート再び&考察☆_c0092953_1740797.jpg
きらきら
☆柚子の丸ごとコンポート再び&考察☆_c0092953_17402329.jpg

はじめに、アク抜き1分半茹でをしてから水にさらしています。
☆柚子の丸ごとコンポート再び&考察☆_c0092953_1744595.jpg

この足つきの落し蓋のような水切りプレートのようなのは
こんな時とても便利。色々に使います。煮る時も載せていたりします。
いつどんな時に求めたのかは覚えていない・・
☆柚子の丸ごとコンポート再び&考察☆_c0092953_17453393.jpg
煮はじめます~
☆柚子の丸ごとコンポート再び&考察☆_c0092953_17531564.jpg

☆皮付きで煮てみたものは、中に向かって縮もうとする力も大きく
いびつになりやすく、
美味しいのだけれど、皮(黄色い部分)のないほうが好きでした。
どちらかというと、白のワタのフワフワ部分が美味しいので
黄色い部分を使うならやはり、普通に千切りにしてママレードがよいかも。
きれいですけれどね。↓画像はボコボコにならずに済んだふたっつ
☆柚子の丸ごとコンポート再び&考察☆_c0092953_17485598.jpg

☆黄色い部分を摩り下ろすのではなく、
薄く包丁でむいたのを試しました。
摩り下ろした時より表面の厚みが均一ではないので
皮付きの時と同じように、ぼこぼこしました。
左が包丁で皮むきしたもの。右が摩り下ろしで皮をよけたもの
☆柚子の丸ごとコンポート再び&考察☆_c0092953_17523414.jpg
コンポートからはずした種はこんな色。
☆柚子の丸ごとコンポート再び&考察☆_c0092953_1756588.jpg
普通の生の種はこんなふう。
☆柚子の丸ごとコンポート再び&考察☆_c0092953_17571221.jpg

今回はほとんど柚子の汁を絞っていない。
丸ごとコンポートどんどん・・・
冷凍庫には柚子のおろしたのがいっぱい。
シフォンケーキにも、鍋にも色々楽しく使います。

そして、もう一つ、この日に解体した柚子の、
ワタと袋のコンポートを次回お見せしますね。

そうそう、ちょっとぼこぼこしたりしたのは、
どんどん種を取り、カットして瓶に入れました。
すぐにいただけて便利、ヨーグルトなどと一緒に楽しめます。
☆柚子の丸ごとコンポート再び&考察☆_c0092953_1874463.jpg

丸ごとレシピはこちらの記事に

☆柚子の丸ごとコンポート・お陽さまの贈り物☆
【ただいまのBGM】
I Remember Home    /   Lee Oskar

人気ブログランキングへ
↑↑Today's Runkは?★1日ワンクリック!いつもありがとうございます
★くつろげる空間・レシピ&アイディア色々
そして元気をいっぱい・お届けしたい!!★

★料理やハンドメイドレシピなどの人気記事を右カテゴリからリストで見られるようにしました★
右欄一番下に人気の作り方記事とリストへのリンクも置きました
【アンケート】**アンケートにご協力くださいな**
★どう呼びますか?パッチンピン★

☆柚子の丸ごとコンポート再び&考察☆_c0092953_539817.jpg

Commented by 愛犬日誌(コーギー) at 2023-11-07 21:47
皮付だと、仕上がりが凸凹します。と書いてありましたが

キンカンのコンポートを作るときは
竹串で、キンカンの表面をまんべんなく
穴を空けます

柚子も表面の皮に穴を空ければ
皮付きのコンポートが可能かな?

わたと種は、苦みが強いので
私は、4回煮こぼして水にさらしました
ゆで汁と晒し汁は、お風呂に入れました

種は、砂糖で煮込む前に
半分に切って
出しました

ピリピリとしました
Commented by gaya-san at 2023-12-06 22:21
> 愛犬日誌(コーギー)さん
コメントしてくださってありがとうございます。
9年も前の事ですね。とてもたくさん、柚子をいただいて
色々楽しんだ時と思います。たしか、まんまるを試したかったんでした。
金柑はきれいにしたい時は、お正月用もそうですが手毬にします。
種を出来ればとって煮たいのです。普段使いの時はあく抜きしてから半分にして、または小さめにして煮ます。
名前
URL
削除用パスワード
by gaya-san | 2014-11-23 18:10 | レシピ★料理 | Comments(2)