2016年 03月 10日
☆出来ることを少しずつ・備え☆
毎日植木に水遣りをするのに使って補充するので
古い水、になってしまわずに回転していきます。
東日本の震災があってから、毎日こうして水があるようにしています。

そしてペットボトルも。
自分が仕事をしている傍に大きな厚めのブランケットを
いつも置いて置くようにしました。
ちょっとでも揺れが大きいとそれを手にします。
どう動くにしても上から降ってくるものから全身を守る為に。
小さなラジオも買い求めてある。
前の日のうちに翌朝着るものを一式、用意してあります。
これは震災後にはじめたこと。
眠っている夜中のうちに何か起こったときの為なので
朝になって少し変えたっていいんです。
ベッドの傍には足をちゃんと守れる履物も置いています。
懐中電灯のチビッコはキーチェーンにつけてあります。
仕事の机の傍にもあります。
リュックは置き場所が難しいですが
時折中身をチェック、入れ替えたりします。
せめてできること。怖さを忘れずに、と思います。
備え、があると、すこ~しだけ気持ちに余裕が生れるかも。
忘れないとか意識が薄れている、とか言われますが
わがfacebookでは今も日々、日常的に
みなさんの活動の報告やイベントの告知、
人の募集や協力願いなどが流れてきて頭がさがります。
私も引き続き、裏方ですがかわらぬ位置にいます。
==さて、おしらせです==
震災支援のグループでの友人が
災害の備えの為に少しでもできる事を、と
アドバイスを日々アップしていくブログを始めました。
ニーズに合わせて被災地へも頻繁に足を運び
東京でも地域の防災イベントなどで熱心な活動を続けている彼女、
降って来た病からの回復の為、ただいま自宅で休養中。
家に居ても出来ること、というパワフルさが彼女らしい。
是非、クリップして、そんなことなら出来そう~
と思ったら、おうちで取り入れてくださいね。
↓
おさかおの防災ネタ❇
※簡単に越えられるハードルの低いネタを心がけています!とのこと。
2016,3/1の記事からはじまりです。
3/4の記事を見て、切干大根を買おうと思った人は多いらしい。
==また、震災支援の活動はずっとずっと皆さんによって
今も続けられています==
協力していただける事はたくさんたくさん・・・。
★ふんばろう東日本支援プロジェクトは現在では形を変え
内包されていたグループがそれぞれの団体として独立、
本体はふんばろう支援基金、と名称も変えていますが
コミュニケーションの為のグループ、
ふんばろう東日本支援プロジェクトfacebookページに
そのまま、各チームからの案内や情報がアップされています。
Fumbaro_allにも日々様々な案内、報告などがアップされています。
【ただいまのBGM】

↑↑Today's Runkは?★1日ワンクリック!いつもありがとうございます
そして元気をいっぱい・お届けしたい!!★
★料理やハンドメイドレシピなどの人気記事を右カテゴリからリストで見られるようにしました★

by gaya-san
| 2016-03-10 17:15
| おしらせ!
|
Comments(0)