2016年 08月 26日
☆毛糸の編み紐☆
少しだけだけれど毛糸が残っていた時などに
編んで紐にしておいたりもします。
この3本はどれも、スレッドコードと言う編み方。
編み上がりの寸法の見当をつけたら
その約3倍くらいの糸を作り目の後ろにとっておき、
その糸をかけながら編み進みます。

2重鎖編みははずしながらが、ちょっとストレスで
スレッドコード編みのほうが好きです。
小さい頃は紐を編むのに普通の鎖編みしか出来なくて
もう少し太く出来たらいいなという時は、
編み戻りながら引き抜き編みしたりしてました。
スレッドコード編みと、2重鎖編みと、もどって引き抜き編み
編みあがりの感じは違うんですが太い糸で編む時などは
そんなには違いがわからない感じになるかなぁ。
普通の鎖で編む時は彩りに、段染めのカラフルな糸を
一緒に編み込んだりもします。


これは毛糸の三つ編み
甘い撚りの同じ毛糸、3色の少しずつ違う色がとても綺麗で
けっこう長いのを頑張って編んだのでした。

作業しやすい場所に蛇の目クリップをつるしてあったりします。
ミシンの押さえ金に編みはじめをはさむ時もありますよ。
そうそう、学生の頃授業で作った刺繍糸入れの
紐も3色での三つ編みでした。→ ☆刺繍糸入れ☆
編んだ紐は、一本の形状の紐よりも伸び代がある分
しっかり結べたり、丈夫だったりします。
毛糸の紐、それぞれ、物にあった編み方で楽しみたいですね。
小さい頃一番初めに編んだのはきっと、あやとりの紐。
あ、リリアンもありましたね。
懐かしいあの頃の、ワクワク。
毎日ちょっとずつワクワクして元気充電、
な~んていかが?
____
あ、そうでしたそうでした。
昨日のブログの中のプチクイズ
右の引き出しの一番手前、
白くて、小さいのに厚めのリング。
なんだか、わかりますか?
前にそれをたくさん開ける事があったときにとっておいたものです。
☆小さな編み編み遊び・ぐるぐる☆
答えてくださった方はいらっしゃらなかったけれど
わかった方は多かったかな?どうかなどうかな?
答えは~~~
↓
ラムネの瓶の押さえのリングでした。
見覚え、ありました?メーカーによっても少し違うかな。
【ただいまのBGM】

↑↑Today's Runkは?★1日ワンクリック!いつもありがとうございます
そして元気をいっぱい・お届けしたい!!★
★料理やハンドメイドレシピなどの人気記事を右カテゴリからリストで見られるようにしました★

by gaya-san
| 2016-08-26 14:50
| 今日の創作
|
Comments(0)