2016年 08月 27日
☆編み編みニットボール・編み方☆
ニットボール
かぎ針編み、こま編みのボールです。

真っ白だけも素敵でしょう?
クリスマスの飾り用に編みためていきましょう。
ぎりぎりになると何でもほんとうに間に合わなくて
「また来年~鬼さん笑わないで・・」となるので
そろそろ考えておくのもいいかもしれないクリスマス。
編み貯めて、髪ゴムにつけてもいいし、
バッグなんかにたくさん付けてもいいし、
ひとつでチャームにしてもいい。
画像のはどれも小さくて、直径で2.3センチくらい
大きめのでも3センチくらい。
あっという間に編める所がちょっと嬉しいんじゃないかな。
このくらいの大きさを作る時には私は
そんなに増減しないで作ります。
あまり徐々に増やしたり減らしたりすると
間延びしてかわいくない形になりやすい。
各段の終わりで引き抜いて次の段で立ち上がり鎖1目を編んで
すすめる編み方です。
(一段ずつでなく、引き抜き、立ち上がりなどなしで
螺旋でそのまま編んでいく編み方もあるんですが
会話したり考え事したり、気軽に編むには螺旋じゃないほうが楽)
(どこからで、どこまで増やし(減らし)したか忘れちゃう)
【小さな編み編みニットボールの編み方】
画像の物は中細毛糸・かぎ針は5~7号くらい。
編み加減でも大きさを変えられます。
輪の作り目をします。
(指にゆったりめに2重に糸を巻いて鎖で一目立ち上がり。)
一段目は 6目
二段目は 12目(一段目の1目に2目ずつ編みこんで増やし)
三段目は 12目(そのまま同じ目数編む)
四段目は 12目(そのまま同じ目数編む)
☆ここで次に減らす前に綿をピンセットなどで詰めます
五段目は 6目(2目一度で6回減らし)
(小さいので最後ちょっとだけやりにくい)
(ぜんぶこま編みですよー)
6目になったら引き抜き編みして、
かぎ針を外す、
(はずしたその輪を大きくひいて毛糸を解放)
30センチくらい糸を残して切る
とじ針に編んでいた糸を通して、
最後の6目のそれぞれを、外から中へとすくって行き
キューッと絞っておしまい。あとは糸始末。
私はどう使うか決まるまで、写真のように残り糸は長めに、
そしてそのままにしてあります。
編み物の基礎がわからない方は
編み方図解や編み方動画などそれぞれ探して見てくださいね。
この、ヴォーグ社のサイト、編みの基礎がとても解りやすく
親切でした。
↓
手づくりタウン
【追記】
と、他任せではちょっとね、ということで、
はじめの作り目
輪の作り目のやりかたをアップしてきました。
そして、
★かぎ針編み・小さなボールの編み方★もアップ
たくさんの図解入りですーー。
___
目数の決め方など考える時の
アドバイスを書いてみよう
今回は
6目→12目・12目・12目→6目でした。
もう少し大きめのボールが編みたいのよね
そんなときは
6目→12目→18目・18目・18目→12目→6目
そんな感じにしていくといいですね~
12目から18目にする時は
はじめの目に1目・次の目に2目・次の目に1目・その次の目には2目
(1+2 +1+2 +1+2 +1+2 +1+2 +1+2=18)
そのように増やして行きます。
【考え方】
はじめの目が 6目でしたね。
12目は 6×2で12目になりました。
18目は 6×3で18目になります。
12目から18目になるときは赤い数字の部分をみて解るように
2目が3目に増えればいいので
2目のうちの1目をそのまま編みあと1目に2を編みいれて
と、そんな風に考えて増やす場所を決めていきますね。
18目から24目にするなら?
基本6で割ってみる・(最初の目数ね)
24÷6=4でしょ
18÷6=3ですね
3目のところが4目になればいいんだ。
(1+1+2 を6回繰り返し、ですね)
理解していただけたかな~~
小さな物の編み編み、ちょこっと気分転換楽しんでくださいね~
*******
ハートの編み方も過去にUPしてあります。

この記事に置いてますよ~
↓
☆ハートの編み方・画像付き☆
NAVERまとめなんかにも他のかたの編み方と一緒に
ピックアップしてくださっているんですが
ハートの上を2つの丸とみなして
その2個を編んでからそれを繋げて
下のパーツを上から下へ編んでいってる。そんな方が多い。
私の発想はたぶん、めんどくさがりさんの発想
できれば気分的に続けて編んでいけるのがいい。
下から上へと編んで上の部分の一方は続けて編んで
もう一方は糸をつけて編み進む。
この方法を考えた人はいなそうなのが興味深かった。
(色々は見ていないのでいらっしゃるかもですが)
なんだか、おしゃべりしたい日、だったのか
文字の多い記事になりました。
長いことお付き合いいただいてありがとう~~。
【ただいまのBGM】

↑↑Today's Runkは?★1日ワンクリック!いつもありがとうございます
そして元気をいっぱい・お届けしたい!!★
★料理やハンドメイドレシピなどの人気記事を右カテゴリからリストで見られるようにしました★

by gaya-san
| 2016-08-27 15:52
| 作り方★ハンドメイドレシピ
|
Comments(0)