2016年 10月 26日
☆輪の作り目・かぎ針編みの基礎☆
を編んでみる方のために
輪の作り目のレシピもアップしました。
エキサイトアトリエ
サイトやサービスってなくなってしまうこともあったり
やはり出来るだけ、このブログ内にも置いていきたい。
画像多いです。
作り目のやりかた
円形の物を編む時、球体を編む時
球体のように編み始まる時・・などに使います。
【輪の作り目】
人差し指と中指に毛糸を2回巻きつけます。
編み進めないほうの糸の残りは5~6センチくらいでOK
(小さいと引き締める時に解りにくいし作業しにくいので
私はいつも指2本分なのです)
↓↓

毛糸が交差する部分を親指と人差し指で持ち、
編み進める糸を人差し指にかけます。
輪のこちら側からかぎ針を入れて
人差し指にかけた糸をひっかけて・・・・・・
↓↓

↓↓

したの引き抜いてきた時の糸を引き締めます。
(これは作り目)
↓↓

輪の中を通って糸を引き出してきて
↓↓

↓↓ (編みました)

↓↓ (編みました)

かぎ針にかかった目が抜けないようにちょっと大きく引き出しておきます。
↓↓

「はじっこ毛糸」(糸の残り端)をちょっとだけ引いてみます。
↓↓

2重の輪の糸のうち動いたほうの輪の部分で
引っ張った側でないほうに繋がる糸を引き締めます。
ひとつの輪がしまりました
(引っ張るほうを間違えないでね~~)
↓↓

きちっとしめます
↓↓ (しまりました)

かぎ針を入れて糸をかけ、

↓↓ (引き抜きました)

これで何か編み始める準備が出来ました。
ハートのマスコットを編む時も毛糸のニットボールを編む時も、
たいていはこの6目からが多いです。
☆ハートの編み方・画像付き☆
☆編み編みニットボール・編み方☆
【ただいまのBGM】

↑↑Today's Runkは?★1日ワンクリック!いつもありがとうございます
★料理やハンドメイドのレシピまとめを

by gaya-san
| 2016-10-26 13:32
| 作り方★ハンドメイドレシピ
|
Comments(0)