2017年 01月 06日
☆作り方・フェルト使いの欲張りリース☆
クリスマスやお正月以外にも、お部屋にリース
手作りする方なら、時折、飾ったりなさるのではないでしょうか?
お花で作るかたも多いかな?
今回はフェルトのお題に合わせて
フェルト遊びをいろいろ使ったリースの作り方をアップしました。


エキサイトアトリエにアップしましたがここでも説明置いておきますね。
土台の用意をします。
段ボールなど厚紙を半径6センチの円にカット。2枚用意。
(写真ないけれどあとで厚み調整用に使う半径5センチの円も1枚用意。)

直径7.5センチの円形。前側用と後側用と好きな色で各1枚。
厚紙にそれぞれ1枚ずつ貼りこみます。
フェルトなのでくるむときの折り代も、押さえればきれいに落ち着きます。


ここではピンクは後ろ側用です。
下げ紐もここで付けて置きます。紐の全長は25センチくらい。

周囲のフリル用のフェルトを用意。
7センチ×7.5センチ。3色を各2枚ずつ。

(これで3.5センチ×7.5センチ状態)
折った輪の所を6~7ミリ間隔に切り込み。
**この時、輪でないほうの下端をミシンか手縫いで
とめつけておきます。後で張り込みの時扱いやすいです。
6枚とも同じようにします。

貼りこんでいきますが、はじめにピンであわせてみます。
土台のフェルトくるみ厚紙の端から1センチくらい、
貼り込みの折り代端っこに合わせる位置を目安に。
隣のフリルとの重なり分を1.5センチほど見ています。



カットしてあった半径5センチの厚紙を中央に貼ります。


飾る物を作っていきます。
ヨーヨーキルトを幾つか。(ここでは計11個)
3つくらいをフェルトのヨーヨーキルトにしました。
コットン布での作り方は下にエキサイトアトリエへのリンクを。
フェルトのヨーヨーキルトは縫い代が要らないので
半径2.3センチくらいの円を使います。
チクチク縫い幅もフェルトの厚みを考えてより大きめに。


フェルトボールをいくつか作ります。
ふわっとちぎって、好きな色と組ませてふわっと巻いて
きゅっと形を整えながらマットの上でプスプス。
マットは座布団用の固綿シートと食器棚シートで代用してます。


針の通るビーズを用意、
キャラメル色の前側用土台に、ヨーヨーキルトを並べ、
フェルトボールとビーズをバランスよく並べてみながら

とめながら、ヨーヨーキルトの中心にもビーズを縫い付けました。
パーツ色々は段ボールの裏まで通してとめていますが、
面倒な時はボンドで貼ってしまってもいいかもしれませんよ。

さっきくぼみを均したボール紙にボンドを付け、
(ここですよ、この上に今飾ったのを乗せます)

キャラメル色のパーツの裏周囲にもボンドをしっかりつけて
貼り付けます。
私は下に下がる紐を幾つか貼りこむときにはさみました。
できあがり。

楽しんでくださいね。
土台のフリル仕様だけ使って
違うデザインにしてもいいし、お好みで
貴方だけのオリジナルのリースにしてくださいな。
★エキサイトアトリエでの作り方はこちら
↓↓
★ヨーヨーキルトの作り方
↓↓
長い記事でしたが、普段使いのリースって
どのくらい飾る方がいらっしゃるのかな?
アンケートで尋ねてみましょうっと。
【ただいまのBGM】
↓↓↓Today's Runkは?★1日ワンクリック!いつもありがとうございます

★料理やハンドメイドのレシピまとめを

by gaya-san
| 2017-01-06 15:53
| 作り方★ハンドメイドレシピ
|
Comments(0)