2017年 02月 02日
☆きんちゃくレシピ・毛糸ちょこっとで何が編める?その2☆
今日は小さなきんちゃくです。
ガジャのオンラインショップにもある、小さなきんちゃく。
指輪などのアクセサリーを入れたり、
パワーストーンを入れたり。
プレゼントで★こんなどんぐり★が入っていたりしても
嬉しいだろうなぁ。

【レシピ・編み方・小さなきんちゃく】
まずは毛糸を編みやすいようにグルグル巻き巻き

と思ったとき、巻き方をちょっと悩みました。
ころんころんの、このぐるぐる巻きは、
すぐ編みはじめられて形もかわいいけれど、
発送の時にも形的にどうかな?と思いますし、
手元でストックとして楽しむ時には普通に束の方が楽しいかなと。
で、こんな結果に ↓↓

ころんころん、ぐるぐる巻きにするのでしたら、
カセ巻きのように、片側に糸をまわしてあるので
静かにほぐして丸い巻きを広げ、巻きなおしてくださいね。
さぁ、きんちゃく編み始め
糸をぐるっと2重の輪にして輪の作り目をします。
この糸は太さにムラがあるタイプ。
きんちゃくなのできっちり目に、と、7号針で編みました。
↓
☆輪の作り目・かぎ針編みの基礎☆
最後を引き抜いたら
★そこまでの6目が1段目です。
★2段目
鎖編み(立ち上がり)1目編み、
根元に2目、次の目にも2目、と
6目それぞれに2目ずつこま編みを編みいれて
最初の目に引き抜きます。(今12目です)
★3段目
鎖編み(立ち上がり)1目編み、
根元に2目、次の目に1目、次の目に1目こま編みです。
これを4回繰り返します。
2・1・1・2・1・1・2・1・1・2・1・1
最初の目に引き抜きます。
(12目に↑↑のように編んだので今16目です)
★4段目
鎖編み(立ち上がり)1目編み、
16目それぞれに1目ずつこま編みをします。
最初の目に引き抜きます。
★5段目、6段目、7段目、も4段目と同じように編みます。
(そのまま1目ずつこま編み、各段最初の目に引き抜き、ネ。)
***きんちゃくの口の部分は違う色にしてメリハリ、つけようかな。

★8段目の最後で、引き抜くときに、
かぎ針を最初の目に入れたら、
中細毛糸の赤と青味の深緑をそろえた2本の糸で
引き抜きました。
**ここで、混ざり色糸は1.7mあまっていました。
8mちょっと使ったのかな。
編み方の加減が違っても10m以内で足りますでしょう。

(混ざり色糸はあとで、裏をあちこち通していって、糸始末します。)
★9段目と10段目は
そのまま1目ずつこま編み、各段最初の目に引き抜き
糸始末をします。
(とじ針であちこち裏側でくぐらせ)
★紐を編み目をくぐったり、またいだりで通していって、結んで出来上がり。

紐は滑りやすくてあるていど張りのあるものが通しやすい。
やわらかめ紐の時はとじ針で通すといいですね。
ここにおいているきんちゃくと編み方は同じなんですが
毛糸なども違うので目数は違えています。
その1 のお試し記事↓
☆毛糸ちょこっとで何が編めるかな?その1☆
こんなお試し&レシピを紹介しましょ、のきっかけ
↓
☆混ざり色や段染め毛糸のちょこっと巻き☆
今日は風が冷たくて震えてしまいます。
風のある日は夜の空がきっときれい。見上げてみましょう。
【ただいまのBGM】
↓↓↓Today's Runkは?★1日ワンクリック!いつもありがとうございます

★料理やハンドメイドのレシピまとめを

by gaya-san
| 2017-02-02 13:41
| 作り方★ハンドメイドレシピ
|
Comments(0)