2018年 02月 26日
☆2本指で楽しむ編み編みⅡ・編み方編☆
昨日の記事の続き。編み方編です。
昨日ご紹介した2本指での編み編み。
編み方載せてみます。
さぁ楽しんでみてくださいね。
★糸の太さにもよりますが、
2メートルから3メートルくらいが
ブレスレット分が編める長さの目安です。
はじめは少し長めにしておいて
どのくらい必要か編んでみるといいですね。
2本指使いの指編みでも
やはりある程度の太さにしてあげたい。
すかすかしすぎないように。
並太2本くらいが一番やりやすいかしら?
2本、違う色で編んだら、アクセントが出て
仕上がりを楽しめますね~~。
小さいさんに渡してあげる用。
2本、細い糸混じりなら3本
3メートルくらいにカットして
揃えて一緒に巻き巻きしておいてあげてます。
美味しそう~~
春色春色~~

★右利きの人は糸を左手にかけてはじめます。
2本の指は中指と薬指がお奨め
なぜって、渡した糸を
人差し指と中指ではさんで押さえられるから。
★糸端10センチくらいを結ぶように残します。
そのぶんを、手前に出して
人差し指と中指ではさんで持ちます。

★長いほうの糸部分を
中指の後ろを通って薬指の前を通って

Uターン八の字のように
薬指の後ろを通り、中指の前を通って
糸が後ろに回ったら

薬指、中指の前をまっすぐ通り過ぎ
そのままぐるっと一周させ
後ろに回しておき、人差し指と中指ではさみます。

●☆●
★はじめにかけてあった糸を指で摘んで
あとで渡した糸を越えて指にかぶせるようにかけます。

中指、薬指どちらも、ね。
かけおわったところ↓


★後ろで、長いほうの糸を持ってぐにゅぐにゅ、
引き締めるような感じで整えます。
(感覚的には、あやとり遊びのゴムゴムのように)

★長いほうの糸を
薬指の後ろ、薬指の前、中指の前を
まっすぐ通って後ろにまわし
人差し指と中指ではさみます
◎☆◎
●☆●~~◎☆◎のところをずっとくりかえし
↓
★はじめにかけてあった糸を指で摘んで
あとで渡した糸を越えて指にかぶせるようにかけます。
中指、薬指どちらも、ね。
(順番はどちらからでも大丈夫)
★後ろで、長いほうの糸を持ってぐにゅぐにゅ、
引き締めるような感じで整えます。
(感覚的には、あやとり遊びのゴムゴムのように)
★長いほうの糸を
薬指の後ろ、薬指の前、中指の前を
まっすぐ通って後ろにまわし
人差し指と中指ではさみます

★途中で短くのこしたはじめの糸は
人差し指と中指の間からそっと
向こう側に離しておいてよいです。
(編み始めのその糸は引っ張らずにそっとしておきます。)
(最後に始末するのでそのままに。)
後ろはこんな風に編まれて行ってます。
ここもそのままにしておきます。

★編み終わりの始末。
指にかけてあった糸の輪に
こうして糸端を通したら指をはずします。
(どちらの指も)(順番はどちらからでも)


★編み始めの糸端はこの輪にこんな風に通します。


★両端をひいて整えます。


自分で編んでその工程を楽しんで遊んだ物は
すぐに使えるものになると倍嬉しい。
編みあがったら端を結んで
小さなブレスレットにしてあげるといいかな。
伸縮性がある編み目なので
少し小さめでもちゃんと手が通せて手首にとめられる。
↓ (これは見本編みでちょっと小さすぎですが。)

という事で、両端の残り糸を結びます。
超結びにしたらブレスレットにする時も
リースのように下げたい時もアクセントになりますね。
超結びって糸端を引くと解けてしまいますよね。
こんな場合は蝶の輪のほうだけ、
お互い同士を一度結んでおくと
解けない飾りになりますよ~~。
「あ、靴の結び方で、そのこと教わりました~」
と小さいさんの一人。
伸縮性がある編み目なので
少し小さめでもちゃんと手が通せて手首にとめられる。
太い毛糸でするのはしっかり仕上がって、
結んだらミニリースにも出来るくらい。
でもそれは大人向きかな。
指が細い分、小さいさんにはちょっとやりにくい。

昨日の紹介記事
↓
☆2本指で楽しむ編み編みⅠ・アイディア編☆
Hold My Hand.
★今日の雑貨屋(店舗)**おやすみです★
【ただいまのBGM】
↓↓↓Today's Runkは?★1日ワンクリック!いつもありがとうございます

★料理やハンドメイドのレシピまとめを

by gaya-san
| 2018-02-26 07:12
|
Comments(0)