人気ブログランキング | 話題のタグを見る

☆栞の紙作り・そして排水トラップ水漏れ修理メモ☆

作り物が楽しい季節。
小さいさんたちの為に日々たくさん
細い短冊状の色画用紙をカット。
☆栞の紙作り・そして排水トラップ水漏れ修理メモ☆_c0092953_08193097.jpg
長くなってしまうけれど、メモ。覚書として。
10月の終わりごろのキッチン流し下の事。

について。

排水トラップと流し台の継ぎ目、はめ込みとの境?
そこから水漏れして流し下が
水浸しになっていたのの修理。

結果的に全部自分でとりあえずの
処理をすることになったのですが、
ふと思いついてあとで、調べてみた
検索は”流し 水漏れ”
なんだ、

その場所からの水漏れは多いのだな~意外。

漏れているのに気づいたのは夜。

結局シンク下の物をすべてどける。

家主さんはお留守だったし、
アトリエにはトイレ以外では、
そこしか水を使える場所がない。

掃除を済ませて、タオルを置いて
更に落ちてくる水を吸い込ませながら
水を使う仕事を全部済ませて
下側からあたって見つけた錆個所の
錆を出来るだけふき取り、しっかり乾かした。

で、まずは持っていた物で。
上から隙間位置にボンドを塗りこめる。
これはもう、安定してから水を流してみた時の写真。
☆栞の紙作り・そして排水トラップ水漏れ修理メモ☆_c0092953_08113753.jpg
コーキング剤でなくボンドなのだが
充てん接着にも使用できるタイプ。
ボンド サイレックス100
何よりもいいのはとりあえず
1時間で固着すること。
一晩常温で置いていて安定する。
(完全硬化は5~7日)
☆栞の紙作り・そして排水トラップ水漏れ修理メモ☆_c0092953_08223565.jpg
朝には使っても水は漏れなかった。
このボンド、
初期接着力に優れるだけでなく、
硬化後は
耐水、耐熱、耐久、耐候、耐薬品性を発揮。
耐衝撃性、耐振動性、剥離接着強さに優れる。
と、記されているもの。

この場合には真向きに思えた。
在庫しててよかった。

翌日は日曜だったので
家主さんがとりあえず、呼んでくださったのは
(たぶん家屋全体の相談担当の)大工さん
(と家主さんが呼んでいた)
私:「この境目が下から見る&触ると錆びているんです。
  設置の時隙間があったか何か私に理由は分かりませんが
  水が隙間に入ることによって錆びて隙間を広げて
  漏れることになったんでしょうかしら」
大工さん:「ステンレスは錆びませんよね」
私:「うーん・・・もらい錆びもしますし錆びますよね
   ここ、触ってみてくださいな、錆び解りますから~」
(錆びにくいけど錆びるよね)
シンク下側から見ると錆びもわかるし触れる。

とりあえず、私は上から塗ったので
下側の隙間部分にコーキングなどして欲しいです。
と伝えましたが
手持ちはないし、買ってきて塗るのも自信がないと仰って
私の使ったボンドを眺めて写真を撮ったりしているので
家主さんも悩んで
「水道屋さんに流し全部換えてもらう?」
と仰ったりするので

それはもったいない・・
もう私がすることにした。

それでまた漏るようになったりしたら
その時はお願いします、とね。(取り換え)
(覚えているんだけれど
何年か前に一度やはり排水の事で流し全取換えしてる。)

へらを使って漏れていた部分以外も一周、
下からも塗りこめた。
男性より、大きさ的に、
入り込める分私のほうがやりやすいかも。
☆栞の紙作り・そして排水トラップ水漏れ修理メモ☆_c0092953_08114096.jpg
大工さんには
僕より色々知ってるんですね、なーんて言われ
そんなわけありませんよと答え、
家主さんにも、本当に何でも自分で出来ちゃうのね~
と言われ、いいんだか悪いんだか・・複雑気分。

とりあえず、今のところ
無事です。

流し下の整理が出来た、ということで
これもどこかで見つめている神様の
しっかりやれよ、の意思かも、な出来事でした。

ちなみに、数日後、
コーキング剤も持っていたことに気づいた。
このケースには向いてないけれど目地シールもあった。
(いかにいつも一人で何とかしているか・・)
これら
☆栞の紙作り・そして排水トラップ水漏れ修理メモ☆_c0092953_08223894.jpg

でも、使ったボンドのほうがあらゆる面で適していたと思う。

水の災難は多くて
上の階からのトイレ天井への水漏れは
家主さんが大工さんを呼んで2度ほど
見てくれたんだけれど、職人さんにも結局わからず。

何故なんだろう。試せないからかな?
におい等で分かる感じでは
私はお風呂の排水と思っている。
その事も伝えてあるけれど判らないらしい。

たぶんあまりいらっしゃらなそうな、上の階の方が
ごくごくたまに、バスタブにお湯をはって流すと
うちの天井まで漏れてくるんじゃないかな。

一度トイレの天井を外して調べて
付け替えたけれど
その後また同じように、
ごくたまに・・が繰り返される。

もう大丈夫かと思った頃に来る。

大量ではないし、トイレだから
大変な事にはなっていないけれど
ストックトイレットペーパーをダメにしたり、
キッチン位置にも近くて電気器具から
水が落ちてきた事もあって怖かったりもあった。

自分で天井裏に行って調べたい気持ち。
そんなことを言っているから
何でも自分ですることになってしまうんだけれど
人任せでは解決しないことは本当に多い。

★今日の雑貨屋(店舗)**おやすみです★

【ただいまのBGM】
瞬き      /   back number

↓↓↓Today's Runkは?★1日ワンクリック!ありがとうございます

★くつろげる空間・レシピ&アイディア色々
そして元気をいっぱい・お届けしたい!!★

★料理やハンドメイドのレシピまとめを
右カテゴリ見やすい位置に置き換えました★
遊びに行くサイトも少しずつ増やしています
【アンケート】**アンケートにご協力くださいな**
★☆リース、お好きですか?☆★
☆栞の紙作り・そして排水トラップ水漏れ修理メモ☆_c0092953_539817.jpg

名前
URL
削除用パスワード
by gaya-san | 2018-11-19 08:33 | 発見・感動いろいろ | Comments(0)