2024年 01月 10日
☆紫蘇の保存方法を知ってから☆
紫蘇の、いい保存方法を知ってから
いつでも冷蔵庫に紫蘇を置いておける感じになって
好きに使えて嬉しい。
葉の表面は出来るだけちゃんと拭いて
冷蔵庫ポケットに立てておく。
先日のシュウマイ皮の残りにチーズと海老と紫蘇を巻いて
作った揚げ焼きの時もそう。
海老は冷凍庫にあって、紫蘇もあって、
簡単におつまみ。
★今日の雑貨屋(店舗)**おやすみです★
【ただいまのBGM】とっておきの朝を / 手嶌葵
↓↓↓Today's Runkは?★1日ワンクリック!ありがとうございます

ブログカウンター
★くつろげる空間・レシピ&アイディア色々 そして元気をいっぱい・お届けしたい!!★
★料理やハンドメイドのレシピまとめを 右カテゴリ見やすい位置に置きました★
スマホで見る時の右カテゴリ 他のSNSや作り方やレシピページへのリンクは 一番下へ行って "その他のメニュー"→"レシピ記事・SNSへのリンク" しかし、見に行くの大変
フリーページ作りました。
↓ ★スマホで見る為のレシピページまとめページ★
★スマホでガジャのSNSやリンクを見る為のページ★
【アンケート】**アンケートにご協力くださいな*** ★「焼きそば」パッケージがほぼ、「焼そば」表記になってるってご存じでした?★ 
↓↓↓Today's Runkは?★1日ワンクリック!ありがとうございます

フリーページ作りました。
↓

by gaya-san
| 2024-01-10 06:28
| 今日の美味しい
|
Comments(0)