2024年 05月 27日
☆小梅を探しに・まずはカリカリ梅の第一弾☆
まずは赤紫蘇準備、の次は小梅の仕込み。
カリカリ梅用はひたすら塩を揉みこんで。
カリカリにするには、このしっかりもみ込む時間が大事。
さて、紙蓋で一週間お風呂タイムの小梅さんです。
ちょっとだけ柔らかめだと感じる個体を冷凍庫で一日。
そしてシロップの仕込み。
これから少しお酢を加える。
見た目の砂糖の量で驚かないで下さいな。
とても長くもちますし、一度に飲む量などほんのわずかです。
最近では自分ではあまり飲まないことに気づいて
作る事も減りましたが、柔らかなので少しだけ。
たまに色々、料理、ケーキなどでレシピを教えると
砂糖の量に驚くのか、減らしてみました、なんて
仰る方が居ますが、それはやめた方がいいです。
砂糖にはそれなりの役割があります。
料理を化学としてわかっている方は
ご自分で考えられる部分があるとは思いますが…
小梅を買うのがなかなかむずかしい。
出来れば雨の日の出荷でないもの。
出来るだけもぎたて、もしくはそれに近いもの。
しばらく店先に並んでいたのではないもの。
程よい大きさのもの。傷の少ないもの。
日々、あちこちスーパーを廻ったり。
まだ出回り始めのはずだけれど、うっかりしていると時期を逃す。
これから雨も増える。
機を逃すと漬けられなくなるのでまずは
スーパーに並んでいる中でも良さそうなのを
買い求めて、漬けはじめ。
さらに小粒そうなのを、農家さんに直接依頼できる"食べちょく"で、
1.5kg注文しました。
到着したらまた、梅仕事します。
梅干しも使うけれど最近では、
ねり梅にして使いますしまだ在庫はある。
カリカリ梅は海辺散歩の持ち歩きにもいいし
たくさんあってもいいかなと。
冷蔵しておく必要があるので冷蔵庫の場所はとるけれど。
★今日の雑貨屋(店舗)**おやすみです★
【ただいまのBGM】五月雨 / 大瀧詠一
↓↓↓Today's Runkは?★1日ワンクリック!ありがとうございます

フリーページ作りました。
↓

by gaya-san
| 2024-05-27 06:13
| 今日の美味しい
|
Comments(0)