2007年 03月 02日
☆あかりをつけましょ☆
小さい頃の雛祭りは父がレコードをかけてくれて
その音楽と歌がいまだに心の中で再現される。
レコードに渦巻き模様のついているのがあって、ぐるぐる回る渦巻きを
歌を聴きながらじっと見つめていたのを思い出す。
これは五人囃子までひとりひとりちゃんと千代紙で折った お雛様セット。
ただいまのアトリエのディスプレイ。

雛祭りにはちらし寿司。
前日から具の準備なのです。

今日は、ご実家から送られてきたおおきな文旦をもって友人が寄ってくれた。
美味しい美味しい。
そして仕事仕事~さぁ、がんばろう。
【ただいまのBGM】
うれしいひな祭り / 川田孝子 コロムビアゆりかご会
コロムビアオーケストラ
作詞者 サトウハチロー 作曲者 河村 光陽 編曲 海沼 実
懐かしいレコード。実家にあった物。コロムビアレコード78rpm
持っているこのレコードには作詞は上記のようになっていました。
検索してみて、これの作詞が山野三郎 となっているのを見て調べた。
これはいくつかある、サトウハチローの別名の一つなんですね。
ブログに書いたりする時は
間違ったことを書かぬよういろいろ確認検索をするそしてまた、
自分も今まで気づかなかった事に気づいたり知らなかった事を知ったりする。



千代紙で作ったお雛様なんて、かわいいですね!!
どうやって作るのかしら??
どうやって作るのかしら??
0
ようこそ>GreenLeafさん。このお雛様は昔々見つけて感動した物で折り方の本を手に入れてからたくさんの方々に折って差し上げたりしていました。雛にあう柄を探して千代紙売り場を見るのも楽しみのひとつで、それを一枚一枚合わせた四角にカットするところからはじめるのです。
最近ではあまり新しいのを作っていなくて、写真のお雛様も年季が入ってます。そしてその折り方の本もですね。
最近ではあまり新しいのを作っていなくて、写真のお雛様も年季が入ってます。そしてその折り方の本もですね。
by gaya-san
| 2007-03-02 20:08
| 行事・季節の事
|
Comments(2)