2007年 06月 21日
☆梅シロップの作り方☆

気軽に作りましょ。青梅で作ります・・が青すぎると渋めの味になってしまう。
すこし色づいているのがいいです。
青梅1400グラム(小梅がいいですよ~)
砂糖(果糖かグラニュー糖)700グラム
○果糖はね・・
インシュリンを必要とせずに体に取り込まれるので
身体に負担をかけませんね
お酢100cc(米酢)いいのを使ってネ・・飲むものなので。
砂糖、酢の分量は作る量に応じて計算してね
_________________________
梅はへたを取り、
洗って自然乾燥させ、焼酎で洗うor拭く。
(串で穴開ける人も・・でも傷をつけるとエキスがにごります。
それにちょっとエグミがでる)
ビニール袋に入れて冷凍庫で凍らせる。
(これはエキスを早く出易くさせる為。梅シロップの場合
早く出したほうがいい味になる)
凍ったままの梅、と砂糖を交互に重ね
(上に行くほど砂糖多いにする)
●オレンジ蜂蜜も加えたりいろいろ工夫その都度すると楽しいですね
3~4日後、砂糖が溶けてシロップになってきたら
お酢を100cc加える
(これは好み。省いても良い。酢の味はもちろん残るのでネ。
でも長持ちするさわやかな、シロップが出来ますよ)
(入れないなら砂糖を多めにしてくださいね)
※砂糖というのは甘味のためだけでなく、エキスを出す役割や
保存、うまみいろいろに影響します。保存料理なんでも同じ
ただ減らしては駄目なのです。
一週間から10日くらいでエキスが出ます。
梅を出します。
さわやかドリンクでリフレッシュして下さいナ
薄めて飲みます。酢が入っているので常温保存で大丈夫ですけれど
直ぐ飲まないならば冷蔵庫に保管しておくと安全かもしれませんね。
ご家庭や場所で環境は違うのでそのあたりはご判断を。
【今日の散歩道】この花なぁに

ネットにブックマークしてある図鑑で調べる・・無い・
なかったのでグーグルで条件打ち込んで検索、
なかなか見つからなかった。
そしてしばらくして、HIT!!
これでした~~~★このサイトの「ブラキカム」の所を見て下さいナ
検索の仕方にはだいぶ慣れて来て結構見つけるのは上手になってます。
でも・・・・・なんて入れて検索した時に見付けたか忘れたの~~。
こうしてたくさんの情報をアップしてくださる人たちは本当にすごい。
便利便利、ありがと~。
通りかかると香りが、梔子。これから開いていくこの瞬間の感じが好き。

卵白で焼いたレモンケーキ&ミルクプリン。
(実は紅茶のプリンも作って白身があまったので、ケーキを焼いたのであった。)
甘い物が欲しくなって作る。



すごぉく綺麗な色ですねぇ 作り方もそんなに難しくないし…これなら不器用なもかでもできるかなぁと興味が沸きましたぁ
0

わたしも梅シロップ作ったよ。
お砂糖と梅を入れて冷蔵庫に入れたままにした。
お砂糖が溶けたら出来上がりという。
そういう作り方なので氷砂糖でやっちぃいました。
ところで取り出した梅 そのまま食べられる?
判らなかったので去年はすこーし煮ました。
梅美味しいよねー。刻んでゼリーに入れたりします。
お砂糖と梅を入れて冷蔵庫に入れたままにした。
お砂糖が溶けたら出来上がりという。
そういう作り方なので氷砂糖でやっちぃいました。
ところで取り出した梅 そのまま食べられる?
判らなかったので去年はすこーし煮ました。
梅美味しいよねー。刻んでゼリーに入れたりします。
こんにちはもかさん、是非作ってみて下さいナ。きっとあっという間に飲んでしまいますよ。暑い季節にはさわやかでステキな飲み物です。
すっぱいものを摂取できる人は健康を保てますね。といってもこれは、そんなにすっぱくないけれども。
すっぱいものを摂取できる人は健康を保てますね。といってもこれは、そんなにすっぱくないけれども。
michiさんこんにちは~。取り出した梅は食べた事がないのです。
小梅で作っているせいでしょうか。
でもね、青梅に含まれる毒分といわれるのは主に種のほうにあり
青酸配糖体(アミダグリン)というのだけれど、未熟の青梅の場合で
梅酒や梅干として漬けると1ヶ月くらいのうちには毒性がなくなって行く。
_そう本には書いてありましたし、その毒性が問題なのは青梅100個以上食した場合・・らしいですから、シロップ漬けにして時間が経っていれば大丈夫なんでしょうかしらね。ネットではジャムにお勧めと書いてあるところが多いですね。
小梅で作っているせいでしょうか。
でもね、青梅に含まれる毒分といわれるのは主に種のほうにあり
青酸配糖体(アミダグリン)というのだけれど、未熟の青梅の場合で
梅酒や梅干として漬けると1ヶ月くらいのうちには毒性がなくなって行く。
_そう本には書いてありましたし、その毒性が問題なのは青梅100個以上食した場合・・らしいですから、シロップ漬けにして時間が経っていれば大丈夫なんでしょうかしらね。ネットではジャムにお勧めと書いてあるところが多いですね。
by gaya-san
| 2007-06-21 14:02
| レシピ★料理
|
Comments(4)