2008年 02月 27日
☆ポケットティッシュケース作り方*ふたつき①☆
この形は、蓋もついていて、ポケットにハンカチやバンドエイドなど
入れる事が出来ます。
使用生地が少し長めですが、
ティッシュ入れ口が2重になるので厚くない生地でも安心。

このティッシュケースは作り方さえ理解できてしまえば簡単なのですが・・
図解していきますネ。
14cm×71cmにカットします。
(黄色いところがポケットティッシュの入れ口面です)


こうなるんですが

折った布の図と同じように上から見てみましょう。





縫い目は表には一つも出てきません。

アップするのに悩みました。
ポケットティッシュカバーの作り方?
ポケットティッシュケースの作り方?どう呼んでいる方が多いんでしょうネ。
★★サイズをもっと解りやすく、印をつけやすく、と考えて
単純化しました。
こちらに改めてアップしています。
過程の写真も多いので参考にどうぞ。
↓
☆ポケットティッシュケース作り方*ふたつき②☆
☆ポケットティッシュケース作り方*ふたつき③☆
作り方や縫い方の記事一覧が右枠内
カテゴリ分類の ★リスト★作り方一覧表示 にあります
【ただいまのBGM】
風 / コブクロ

★今年は積極的に、広がりたくさん、目指していきたいです★


はじめまして☆
息子の幼稚園のポケットに合う、蓋つきのカバーが作れないか検索しているうちにたどり着き、参考にして作らせていただきました♪
図面を見ている段階では、初心者の私には、さっぱり・・でしたが、本当にやってみたらちゃんと完成しました!!
ありがとうございました♪
嬉しくて自分のブログにつくったものを載せ、ご興味ある方のために・・と、こちらのサイト様をリンクさせていただきました。
事後報告で申し訳ございません。
息子の幼稚園のポケットに合う、蓋つきのカバーが作れないか検索しているうちにたどり着き、参考にして作らせていただきました♪
図面を見ている段階では、初心者の私には、さっぱり・・でしたが、本当にやってみたらちゃんと完成しました!!
ありがとうございました♪
嬉しくて自分のブログにつくったものを載せ、ご興味ある方のために・・と、こちらのサイト様をリンクさせていただきました。
事後報告で申し訳ございません。
0
RiRi さん、たどり着いてくださり、作ってみてくださって
ありがとうございます。
キレイに出来ましたね、よかった。
サイズが合わないと書いてありましたが。
子供用ティッシュをお使いでしたか?
リンクもありがとうございました。
たくさんの方のお役に立てるといいです。
どんどんお薦めしちゃってくださいな。
ありがとうございます。
キレイに出来ましたね、よかった。
サイズが合わないと書いてありましたが。
子供用ティッシュをお使いでしたか?
リンクもありがとうございました。
たくさんの方のお役に立てるといいです。
どんどんお薦めしちゃってくださいな。

はぎれ布でぜひ作ってみたいのですが、外側と内側(ティシュを入れる部分と蓋の内側)で生地を変えたい場合、境目はどこになりますか?
二種類の生地が2枚で作れるでしょうか…
それとももっと細かく分割する必要がありますか?
説明はとても丁寧で私にも作れそうなので、なんとか頑張ってみたいのですが、頭で組み立ててもなんだか難しくて(⌒-⌒; )
二種類の生地が2枚で作れるでしょうか…
それとももっと細かく分割する必要がありますか?
説明はとても丁寧で私にも作れそうなので、なんとか頑張ってみたいのですが、頭で組み立ててもなんだか難しくて(⌒-⌒; )
はなさん、こんにちは。
楽しんでいただけるといいな。
まずは一枚布で作って見ると
いいかもしれないな~とも思います。
ハギで切り替えると、
切り替え位置で折り位置が決められてしまい、
わずかな厚みなどによる、
折り線の誤差の融通が利かなくなる気がしますけれど、
慣れれば、デザイン的に位置を決めて楽しめるでしょうね。
蓋を閉じた時の表のふた端っこ(先)はGのところです。
GからFまでが蓋を広げて外側を見たときの面。
Gから右端までは、蓋の内側と、ティッシュ入れの後ろにある
物入れに入り込む分です。
黄色いところがティッシュの入れ口として見えている面。
このとおりに紙に寸法を測って線を引き、
(山、谷、A~Gなど書き込んだ上で
山と谷を折った、参考パターンをひとつ作っておくと、
構造も理解しやすいし、
デザインアレンジの参考にもなると思います。
グッドラック!です。
楽しんでいただけるといいな。
まずは一枚布で作って見ると
いいかもしれないな~とも思います。
ハギで切り替えると、
切り替え位置で折り位置が決められてしまい、
わずかな厚みなどによる、
折り線の誤差の融通が利かなくなる気がしますけれど、
慣れれば、デザイン的に位置を決めて楽しめるでしょうね。
蓋を閉じた時の表のふた端っこ(先)はGのところです。
GからFまでが蓋を広げて外側を見たときの面。
Gから右端までは、蓋の内側と、ティッシュ入れの後ろにある
物入れに入り込む分です。
黄色いところがティッシュの入れ口として見えている面。
このとおりに紙に寸法を測って線を引き、
(山、谷、A~Gなど書き込んだ上で
山と谷を折った、参考パターンをひとつ作っておくと、
構造も理解しやすいし、
デザインアレンジの参考にもなると思います。
グッドラック!です。

初めてページを拝見しています・・・とてもわかりやすく助かりますが、なにせ、洋裁には詳しくないもので、教えていただけますでしょうか?
◇ティッシュを入れる側のどちらかのサイドに「タグ」をつけたいのですが・・・「タグ」をはさむ位置はどこになりますでしょうか?そして、はさみ方はどのようになりますでしょうか?
◇サイズで、8.5cmの部分を9.5cmにしたいと思っています・・・この場合、その他の各所のサイズはどのようになりますでしょうか?
ご返信をよろしくお願いいたします。
◇ティッシュを入れる側のどちらかのサイドに「タグ」をつけたいのですが・・・「タグ」をはさむ位置はどこになりますでしょうか?そして、はさみ方はどのようになりますでしょうか?
◇サイズで、8.5cmの部分を9.5cmにしたいと思っています・・・この場合、その他の各所のサイズはどのようになりますでしょうか?
ご返信をよろしくお願いいたします。
LOVEYOUPAPAさんこんにちは
こちらにたどり着いてくださってありがとうございます。
ご自身で色々アレンジなさりたい場合
紙で番号を付けて作り方をたどりながら折ってみて保管、
作るたびに色分けしたりしてアレンジの参考にするといいです。
お教えする私の手順もそんな感じですよ~^^
寸法のバランスについてはこの記事①では
回り込みの余裕などを足していて解りにくいと思い、
②のほうで単純化しています。
この記事内にリンク置いてます。
→☆ポケットティッシュケース作り方*ふたつき②☆
ご覧になってみてくださいな。
どこが半分の寸法、
どこが倍の寸法とわかるようになっています。
9.5で作るなら半分の数字は4.75。倍の数字は19ですね。
「ティッシュを入れる側どちらかのサイドにタグ」
について私の理解と同じだといいんですが
ティッシュ入れとして見えている部分は
A~BとE~Fのラインですね。
②のほうの説明画像の11番目にピン打ちしていますでしょう?
その場所にタグの見せたいほうを下側にして
タグを内側に向けて置いてくださいな。
タグの縫い代もティッシュケースとおなじ
1センチにしてくださいね~
解るといいな。ファイトです~
こちらにたどり着いてくださってありがとうございます。
ご自身で色々アレンジなさりたい場合
紙で番号を付けて作り方をたどりながら折ってみて保管、
作るたびに色分けしたりしてアレンジの参考にするといいです。
お教えする私の手順もそんな感じですよ~^^
寸法のバランスについてはこの記事①では
回り込みの余裕などを足していて解りにくいと思い、
②のほうで単純化しています。
この記事内にリンク置いてます。
→☆ポケットティッシュケース作り方*ふたつき②☆
ご覧になってみてくださいな。
どこが半分の寸法、
どこが倍の寸法とわかるようになっています。
9.5で作るなら半分の数字は4.75。倍の数字は19ですね。
「ティッシュを入れる側どちらかのサイドにタグ」
について私の理解と同じだといいんですが
ティッシュ入れとして見えている部分は
A~BとE~Fのラインですね。
②のほうの説明画像の11番目にピン打ちしていますでしょう?
その場所にタグの見せたいほうを下側にして
タグを内側に向けて置いてくださいな。
タグの縫い代もティッシュケースとおなじ
1センチにしてくださいね~
解るといいな。ファイトです~

さっそくのご返信をありがとうございました・・・些細な事なのにご丁寧に、恐縮です。
でき上がりを楽しみにTRYしてみます!
でき上がりを楽しみにTRYしてみます!
はぁい。LOVEYOUPAPAさん
楽しみですね~素敵に仕上がりますように
楽しみですね~素敵に仕上がりますように
LOVEYOUPAPAさん、タグを内側に向けて・・
が、わかりにくかったかなと
ちょっと心配です。
ピン打ち画像のピンのあたりに置く時に
縫い代じゃないほうの側がタグの字や絵の上側です。
そこに伏せておいて、長い部分をかぶせて縫うことになります。
が、わかりにくかったかなと
ちょっと心配です。
ピン打ち画像のピンのあたりに置く時に
縫い代じゃないほうの側がタグの字や絵の上側です。
そこに伏せておいて、長い部分をかぶせて縫うことになります。
by gaya-san
| 2008-02-27 00:34
| 作り方★ハンドメイドレシピ
|
Comments(9)