2008年 03月 01日
☆ハンドメイドレッスン・くるみボタンを作る☆

ボタンには足があります。
足と言うのは布とボタンとの間に必要な空間を作る物で、
布の厚みとの兼ね合いで、ボタンとボタンホールとが仲良く収まる為に必要です。
普通の穴あきボタンのときは糸で足を作りますでしょう?
同じように、
下のパーツでなく、芯をくるんで作る時は足を糸で作ります。
本来のボタンとしての役目で使う時は足つきを使うのがいいです。
誰でも手に入れられる簡易打ち具はこんな感じで

出来上がり裏側はこんな風に足付き。

ヘアピンやバッグに、帽子になどなど、アクセントとして使う時はくるみ芯を使って
足無しを手仕事で作ります。裏でチクチク縫って絞って当て布で仕上げ。
当て布はフェルト、皮や合皮スウェードなど、ほつれない素材で。
完全に隠れてしまう場合は当て布は不要ですね。
これは木の芯。味があります。つつんで隠すのが惜しい雰囲気でしょう?

これはポリ素材

サイズ色々、アトリエの、どど~~っと積まれた釦の棚の箱のうち2つが、くるみ用です。


亜麻色の髪の乙女 / 島谷ひとみ

★今年は積極的に、広がりたくさん、目指していきたいです★

始めまして・・・最近此処を知りました。それからは1日一回は覗かせていただいております。同じ物を作る人間として尊敬しています。本当にまめで忙しさに流されないで・・・少しは見習わなくてはと日々反省していますが・・・
今後も楽しみに見させていただきます。
今後も楽しみに見させていただきます。
0

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
amimonoyaさん、ありがとうございます。
はじめましてです。
そんな風に言っていただいて、思わず背筋を伸ばしています。
時間に追われるのではなく時間を追い詰めていくのだと
意気込みつつも、うわぁ~もう朝~~
と悲鳴をあげているのは結局、まだまだと言う事な訳で・・・
一歩でも進め進めと 言い聞かせながら、の毎日です。
ニッティングの方なんですね。
ブログ
少しずつ見に行って楽しませていただきます。
撮っている方の視線が感じられる写真、いいですね。
はじめましてです。
そんな風に言っていただいて、思わず背筋を伸ばしています。
時間に追われるのではなく時間を追い詰めていくのだと
意気込みつつも、うわぁ~もう朝~~
と悲鳴をあげているのは結局、まだまだと言う事な訳で・・・
一歩でも進め進めと 言い聞かせながら、の毎日です。
ニッティングの方なんですね。
ブログ
少しずつ見に行って楽しませていただきます。
撮っている方の視線が感じられる写真、いいですね。
カギコメントさん、そんな風にご希望書いていただけるのは嬉しい。
ありがとうございます。
ショップの外の籠のハギレ袋は
変り物や、キラキラピカピカも多いので結構人気です。
今も残り一点になってますネ。
楽しいアイディア紹介していけるようにしましょう。
ありがとうございます。
ショップの外の籠のハギレ袋は
変り物や、キラキラピカピカも多いので結構人気です。
今も残り一点になってますネ。
楽しいアイディア紹介していけるようにしましょう。
by gaya-san
| 2008-03-01 03:51
| ハンドメイドの★レッスン
|
Comments(4)