2019年 12月 01日
☆しめ鯖が大好き・レシピ置いたことがなかったかも☆
昨日土曜日に、買い物の為に中野へ。
いろいろ必要なものがあって荷物がかさばるけれど
中野に来たらしっかり寄ります。
また新たに、”まるっと中野”で紹介されてましたよ。→☆
いい太刀魚もあったし、ほかにも色々素敵があったけれど
鯖。鯖があった、嬉しい。
大きめの鯖は500yen
ここのはもちろん新鮮、朝仕入れるとその日に、売り切れてしまう。
ここの買い物は自分の荷物の持ち方に注意。
大きな鯖を、どんっとそのまま
手つきレジ袋に入れてはいよっと渡してくれます。
私はそれを保冷バッグに入れます。
さぁさぁ、大好きなしめ鯖作ります。
手間と時間がかかるけれど、
★三枚におろす。
ここで、腹骨をとらないほうが美味しくなると
仰る方も居るけれど、私は取ります。
それもケチらずに厚めに取ります。
(アニさん対策・最後に書きます)
★皮目を下にして下にも上にも塩たっぷり。
ざるの上か、バットを斜めに置く。
出てくる水の臭みが身に戻らないよう、水を逃がす。
(塩の前に砂糖を少しだけまぶす、と言う手順を見たことがある。
今回のように、厚みのある大きな鯖で、身崩れしやすい時期で、あるときは
試してもよかったかもしれない)
★今回は40分置きました。(鯖の厚み、大きさ、色々見つつ)
15分から1時間とか色々言われてますがその都度鯖に聞く。
汗をかいてきたら、
酢を入れた水で
そっとさっと、洗って水気拭き。
身割れしないよう&ここでも臭みの水が戻らないよう
それが、そっとさっと。
★いちどおやすみ。
水気を拭いたらペーパーに包んでラップ。
(ペーパータオルはくっつかないもの)
冷蔵庫で2時間くらい寝かせます。塩の馴染みを良くする為。
★その間につけ酢。
昆布、千鳥酢、レモンスライス。
今回の鯖は身が厚いので、砂糖をすこ~~し(小さじ1/2)入れました。
(普段は入れません)
このつけ酢は冷蔵庫に入れておきます。
冷たい酢につけ込めば、あとで皮がきれいにむけます。
(皮は切る寸前にむく)
★つける前に。
鯖の状態にもよるけれど、私はここで中骨を抜きます。
★酢に浸けます。
表側を下にして10分くらい。
今回は大き目の鯖、厚みもあるので様子を見つつ20分つけてます。
皮側を下にして10分くらい。
こちらも今回は20分つけてます。
★さいごのおやすみ。
酢から出して、そっとペーパーで包み、ラップして
冷蔵庫で2時間休ませます。
これで味がなじんで美味しい美味しいしめ鯖に。
まずは薄くスライスしたしめ鯖にわさびをして、
ちぎり海苔をパラパラした炊き立てのご飯で
しめ鯖は、頂きたいときに作る、は出来なくて、
新鮮でよい状態の鯖に出会えて、尚且つ時間がある時、
にしか作れないので、より、嬉しいな~~~!!!と
いう事になるわけです。
しあわせ。
意外にポイントは多いと思うので、
たまにはメモをしておきましょうと、レシピっぽいこと、
過程を記してみました。
********
おまけ。
アニキサス対策。
★鯖は新鮮なものを求める。
目を見る、ひれの赤っぽさを見る、おなかもパンパンかを見る。
★求めたらすぐ帰る、すぐ捌く。内臓をはずす。
内臓から身のほうに移動しないうち。
★腹骨をとる時、しっかりケチらず落とす。
目視もするけれどアニキサス対策の万が一のポイントの一つ。
アニキサスは内臓や尾に近いところに特に注意。
捌いた身をじっくり眺めて、アニキサスが入ったあとっぽい
茶色い点のところなどしっかりチェックします。
普段より度数の高い老眼鏡でします。
今回は身の方には居ませんでした。
★今日の雑貨屋(店舗)**おやすみです
【ただいまのBGM】ハピネス / AI
↓↓↓Today's Runkは?★1日ワンクリック!ありがとうございます

★くつろげる空間・レシピ&アイディア色々 そして元気をいっぱい・お届けしたい!!★
★料理やハンドメイドのレシピまとめを右カテゴリ見やすい位置に置き換えました★ 遊びに行くサイトも少しずつ増やしています 【アンケート】**アンケートにご協力くださいな** ★☆リース、お好きですか?☆★ 
【ただいまのBGM】
↓↓↓Today's Runkは?★1日ワンクリック!ありがとうございます

★料理やハンドメイドのレシピまとめを

▲
by gaya-san
| 2019-12-01 10:21
| 今日の美味しい
|
Comments(0)
2019年 01月 25日
☆美味しくエビマヨ・海老大好き☆
美味しい海老マヨです。
むきエビ
せっかく大好きな海老なので
ちょっと手間をかけてます。
お酒に少し浸しておいたあと
片栗粉と塩少しを揉みこんでまぶし、
さっと湯掻いて、水切り、
頂く前に塩コショウ、
小麦粉をまぶしてソテーにし、
マヨネーズで和えました。
外側さっくり中もふっくらぷりぷり、
好きなもので、心温める。
Do it any way you like.
★今日の雑貨屋(店舗)**おやすみです★
【ただいまのBGM】
↓↓↓Today's Runkは?★1日ワンクリック!ありがとうございます

★料理やハンドメイドのレシピまとめを

▲
by gaya-san
| 2019-01-25 06:43
| レシピ★料理
|
Comments(0)
2018年 12月 30日
☆今年もせっせとお正月料理仕込み☆
昨日したこと。朝から黒豆煮。
お豆を煮ている間に出来ること色々。
手綱コンニャクを作ったり梅花人参を作ったり、
金柑に手毬の切り込みを入れて種をとったり
サトイモをカットして下茹でしたり。
黒豆を煮終わってから梅花人参煮、昆布煮。
サトイモ煮、金柑煮。
夜中にかけて、チャーシュー。ハスのきんぴら。
酢ばす。葱のヴィネグレットソース。
梅花人参は量を多く作るのでなければ
あっという間に仕上がります。
昔はなんでも大量に作っていたからなぁ。
下ごしらえはそれなりに時間がかかって大変だった。
お正月には20人から30人くらい人が来てくれたりね。
私も若い時代にはたくさんの人と一緒にいたのでした。
わざわざ書くほどの事でもないのだけれど、
時折聞かれるので置きましょう。
【梅花人参の作り方】
皮をむいた後の第一工程。
5か所にV字に切り込みを入れたら角を落とし、丸くします。
ハギレ?はきんぴらなどに使います。
少し斜めに削ぎます。
コンニャクを求める時に
前に作ったときのレシピ
↓
黒っぽいのがたくさん見えるのは
黒豆は、一昨日の夜に調味液に浸けこんで、
昨日の朝から煮て今は寝かせ味含ませ中。
いいお豆でした。よかった。
昨年も同じので、よい豆だったのでした。
毎年ほぼ同じ28日まで外での仕事で戻ってきて
翌日からのおせち作りの準備やら洗濯片付けやら・・
年賀状の準備やら。
年賀状はどうしても諸々余裕なくてかけない年もありました。
今年ちょっと違ったのは風邪なのかなんなのか不調で、
28日に朝の仕事から戻ってきてすぐに、ひたすら眠ったこと。
夜に黒豆を浸けるんだぞ、と起きだしてそれだけやって、
またおやすみなさい~~。
29日はよいしょ、と起きだして黒豆から。
大丈夫、ちゃんと動けました。
年賀状のステンシルは一週間ほど前に作ってあって
This is to wish you a wonderful holiday season.
★今日の雑貨屋(店舗)**おやすみです★
【ただいまのBGM】
↓↓↓Today's Runkは?★1日ワンクリック!ありがとうございます

★料理やハンドメイドのレシピまとめを

▲
by gaya-san
| 2018-12-30 11:48
| 今日の美味しい
|
Comments(0)
2018年 12月 29日
☆嬉しい柚子・塩柚子と柚子シロップ☆
塩柚子、仕込みました。
朝の仕事の仲間から、おうちで生った柚子をいただいて、
母の所に生った柚子もいただいたので、塩柚子。→ ★
まずはヘタを外します。横に半分に切ります。
半分に切ったらタネをよけて(あとでローションにします)
ここで重さを量ります。(塩はこの重さの15%)
お友達のと母のは分けて作っています。
母のは、お母さんのところのよ~って分けるので。
ほんの少し、柚子シロップも作りましたよ。
刻むところまでは同じ、砂糖は氷砂糖がいいんだけれど
なかったので中ザラです。柚子の重さと同量。
たくさん、記事にしているけれど
レシピっぽくなっているのはここかな。
今日の記事もレシピっぽくなっていますけれどね。
柚子レシピのいろいろもまとめてあります。
↓
昨夜、黒豆を浸して、おせち作りのはじまり。
買い物はすべて26日ごろまでにはすませてしまいます。
途中で買い物すると
時間が途切れ途切れになって効率が悪いのと、
もうひとつ大きな理由は年末の値上がりです。
私が求めて置いた国産タケノコの水煮パックは298円でしたが
同じものが27日には498円に。
なんと28日には698円になっていました。
野菜も需要に合わせて少しずつプライスが引き上げられます。
ギリギリに求めるとすごいロスになると思う。
どっちみち、スーパーもギリギリには仕入れないので
賞味期限などは同じなのです。
★今日の雑貨屋(店舗)**おやすみです★
【ただいまのBGM】
↓↓↓Today's Runkは?★1日ワンクリック!ありがとうございます

★料理やハンドメイドのレシピまとめを

▲
by gaya-san
| 2018-12-29 10:20
| レシピ★料理
|
Comments(0)
2018年 05月 20日
☆直方体の深い箱の折り方メモ☆
無駄なライン無しに
気持ちのよい立方体になる箱です。
自分が忘れない為にもメモ置き。
ここでは色つきの上質紙を使いました。
そんなに厚い紙でなくて大丈夫。
下側の隅を画像のように三角に折ります。
上側の一枚だけを同じように隅を三角に折ります。
上側一枚(隅の三角を折ったとこ)を
折りました。
このように折り線をつけます。
矢印部分に指を入れて
青線の2本のラインを
(起こす前につけておいてもいいですね)
綺麗な形なので
折りはじめに、長い辺と短い辺を逆にしてはじめれば
他の折り紙や紙遊びのまとめ記事
↓
What is in his hand?
★今日の雑貨屋(店舗)**おやすみです★
【ただいまのBGM】君をのせて / 井上あずみ ↓↓↓Today's Runkは?★1日ワンクリック!いつもありがとうございます

★くつろげる空間・レシピ&アイディア色々 そして元気をいっぱい・お届けしたい!!★
★料理やハンドメイドのレシピまとめを右カテゴリ見やすい位置に置き換えました★ 遊びに行くサイトも少しずつ増やしています 【アンケート】**アンケートにご協力くださいな** ★☆リース、お好きですか?☆★ 

★料理やハンドメイドのレシピまとめを

▲
by gaya-san
| 2018-05-20 09:51
| レシピ★紙と折り紙
|
Comments(0)
2017年 12月 18日
☆立体の雪の結晶・ちょっと豪華な切り紙☆

ざっと工程を。
A4のコピー用紙(上質紙)を使っています。
(B5でもいいです)
(5才さんに教えてあげた時は
折り紙を半分に切ったので、しました)
半分に切った細長い紙を使います。
(これでふたっつ、作れますね)

真ん中に向かって半分の位置で折り、




(片側から折りあと無しでしたりすると
どんどんずれて行きがちなので折りあと付けて両方からがお薦め)


8等分蛇腹に折りました。
真ん中に折りぐせを。


結晶の図案を描いて切ります。
(どんな風に仕上がるか掴めたら、好きに描いていいと思います。
みんなに作らせてあげているので
穴を開けて印つけパターンを作ってあります。


間違えにくいかな。
広げます。
ホッチキスのあるラインで折り癖をつけて行きます。

起こして潰し加減に、立体にして行きます。
(両面とも、ね)


紐を付けてさげましょ。
作ったのをお見せした日の記事。
↓
☆立体的な雪の結晶☆
What's our next move?
★今日の雑貨屋(店舗)**13:00~18:00頃openしている予定★
【ただいまのBGM】
↓↓↓Today's Runkは?★1日ワンクリック!いつもありがとうございます

人気ブログランキングへ
★料理やハンドメイドのレシピまとめを

▲
by gaya-san
| 2017-12-18 07:06
| 作り方★ハンドメイドレシピ
|
Comments(2)
2017年 01月 08日
☆リースは・お好き?☆
散歩の時に見つけたヤマノイモの羽だったり
ケヤキの葉だったり、裂き布で作ったり
キラキラ生地で作ったり、ボタンやフェルトで楽しんで作ったり
どんぐり遊びだったり・・
ガジャのねーさん リース
で検索してみたらけっこう楽しく、自分の過去記事を眺めました。
クリスマスは飾る方、多いですよね。
お正月は、しめ飾り以外にお花を飾ったりリースを飾ったり
する方も多いですよね。
普段はどうでしょう。
みなさん、飾っていらっしゃるかな?
飾っていないけれど飾りたい方は
作りたいかな?
それとも買いたいかな?
そんなことを思いつつ
クリスマス以外で、今までリースをお見せしている
記事をピックアップして見ました。

一番最近では
フェルト使いのリースなどを作り方でアップしていますね。
☆作り方・フェルト使いの欲張りリース☆
☆作り方・布遊びどんぐりの新春リース☆
これは小さい飾りですけれど
☆作り方・キュートなコットンどんぐりの飾り☆
☆ヤマノイモの羽のリース☆
↑ ヤマイモの羽リースは店に飾ってあって、
先日とても気に入ってくださった方がいらして
もうだいぶ前に作ったものでよろしければ、と、差し上げました。
☆ケヤキの枝のリースです☆
☆どんぐりの帽子(カクト)大好きリース☆
☆星型のリース・裂き布やハギレで☆
☆ラフィアのキッチンリース☆
☆季節を楽しむほんわかリースとキラキラリース☆
レシピをアップした時のリース、
どうしようかな?と、ちょっと悩みつつ・・・。
商品として作ったわけではないのですし。
抽選か何かでプレゼントにしたら嬉しいでしょうか?
どうかしらね。
そんなことを思いつつ
アンケートにてリースについてみなさんにお尋ねしてみます。
↓
【ただいまのBGM】
↓↓↓Today's Runkは?★1日ワンクリック!いつもありがとうございます

★料理やハンドメイドのレシピまとめを

▲
by gaya-san
| 2017-01-08 01:47
| 作り方★ハンドメイドレシピ
|
Comments(0)
2016年 12月 30日
☆作り方・キュートなコットンどんぐりの飾り☆
新春のリースでした。
今日は、コットンどんぐり、
ひとつ作るだけで楽しめる小さな飾りです。
【コットンどんぐりの小さな飾り・作り方】

★どんぐり部分を3センチ直径の円形でチクチク作り
綿を詰めて、ボンドで帽子(殻斗)に付けます。
↓ 昨日のブログに作り方
☆作り方・布遊びどんぐりの新春リース☆
★リングに、糸を編みつけてくるみます。
くるみかたはシュシュ編みの一周目と同じ
↓
☆かぎ針編みで作ろう!簡単シュシュの編み方☆
小さいので編みにくいかもしれませんが
ひと目編んだらきゅっと目をしめながら行きましょう。
そのまま鎖編みで下げ紐を編みます。
リングは直径約24ミリ内径約17ミリくらいのもの
こちらにある写真のです。
↓
☆小さな編み編み遊び・ぐるぐる☆
糸はパピーのベルーチェ(太めのレース糸より少し太め)
5号かぎ針で編んでいます。
好きなビーズなど散りばめると素敵。
普通に縫い止めています。
★好きなリボンを後ろにおいて軽くとめつけます。
下げ紐の先をリボンより上に出しておきましょうね。
リボンごとお気に入りの場所に飾ります。
どんぐりの殻斗(帽子)が自然の物で丈夫ではないので
マスコットとしては持ち歩けないけれど
お気に入りの場所に何気なく大事に、飾りたい。
そんな小さな飾りです。
★これはクリスマス柄の生地で作ったクリスマスバージョン。
太めのレース糸で編みくるんでいます。
見えにくいけれど、ちいさなスパンコールをボンド付け

★これは前に作ってお見せしたことがあると思うんです。
でも載せてしまう、お気に入りです。
普段使いのナチュラルリース。

☆☆
昨日はカーテンをさらにひとつ付け替え。
金柑を煮て
黒豆と昆布を浸す下準備をして眠りました。
今日は黒豆を煮ながら昆布を煮て
こんにゃくと干ししいたけ、牛蒡、人参(だけにしてしまった)
の煮物をコトコト。
きんぴらを少し作って今は晩御飯用の美味しい煮込みうどんを作りつつ
あと、忘れずにしたいこと、を書き出しています。
facebookのタイムラインでは
たくさんの方がお餅をついている写真の投稿。
杵と臼の方もけっこういらして、すごいなぁと眺めています。
【ただいまのBGM】
死去のニュースが。28日82歳とのこと。
安らかな眠りでありますように。

↑↑Today's Runkは?★1日ワンクリック!いつもありがとうございます
★料理やハンドメイドのレシピまとめを

▲
by gaya-san
| 2016-12-30 16:18
| 作り方★ハンドメイドレシピ
|
Comments(0)
2016年 12月 20日
☆簡単・キラキラモールでクリスマス飾り☆
このままでミニリースっぽいし
ツリーに付けてもキラキラきれい。


エキサイトアトリエにアップしました。
簡単、グルグルするだけ。
小さいかたも、一緒に楽しめるので遊んでみてくださいね。
だいぶ前にブログにUPしたものに少しプラスしています。
前に紹介しているブログ記事
そちらにもエキサイトアトリエへのリンク置きましょうね。
↓
☆キラキラモールの飾り方レッスン☆
クリスマスはすぐそこ。参考にどうぞ~
↓
☆クリスマス★作り方やアイディア記事リスト☆
【ただいまのBGM】

↑↑Today's Runkは?★1日ワンクリック!いつもありがとうございます
★料理やハンドメイドのレシピまとめを

▲
by gaya-san
| 2016-12-20 15:22
| 作り方★ハンドメイドレシピ
|
Comments(0)
2016年 12月 17日
☆オーガンジーのクリスマスツリーです☆
なんとなく飾り方が少し違ったりはしている
アトリエのディスプレイスペース。
布のツリーと小物少し。
いつもこの場所にいる黄色のクマさんも横に居ます。


前に説明しているかもしれないけれど
2枚の布を用意して
それぞれ、aをもう一方のbと縫い合わせて繋げ、
あちこち摘んでとめています。
(ツリーの頂点はこの四角の中心です)

一番下に丸くワイヤーを入れて形作り、
中のライトと近くなりすぎないようにしています。
前にほしいと仰ったお客様がいらして
その時に作った黄色のオーガンジーのが一点
在庫としてあります。
処分価格で2500円です。
上からつるすタイプのツリーです。
クリスマス、ちょっと何か作りたいな、
時間はないけどお遊びにちょこっと、そんな時にどうぞ
ガジャのブログの、クリスマスの作り物色々記事まとめ
↓
☆クリスマス★作り方やアイディア記事リスト☆
【ただいまのBGM】

↑↑Today's Runkは?★1日ワンクリック!いつもありがとうございます
★料理やハンドメイドのレシピまとめを

▲
by gaya-san
| 2016-12-17 14:50
| アトリエ紹介☆お仕事
|
Comments(0)